〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
来校される皆様へ
感染症対策のため、以下の点についてご確認ください。
・来校前:発熱や咳などの風邪症状がないか確認をお願いします。
・来校時:こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
なお、平時はマスクの着用を各自の判断としております。
ただし、校内、地域の感染症の状況によって、マスクの着用をお願いすることがありますので、御了承ください。
※教育相談・学校見学等につきましては、随時受け付けております。まずは学校までお電話ください。
新着情報
第2回学校運営協議会
10月6日(月)、9名の委員の皆様を迎え、学校運営協議会を開催しました。
本校では、校長先生を中心に全教職員で学校教育目標の見直しに取り組んでいるところです。
今回は、委員の皆さんが考える、目指すこどもの姿や教師の姿、学校への期待などをぜひ今後の議論に取り入れていきたいという思いで熟議を設定しました。学校の中で考えるものとは違った視点からの様々な思いを聞かせていただき、今後の学校の在り方、教育活動の工夫などについて思考がどんどん広がる時間となりました。
いただいた意見や熱い思いを教職員みんなで共有し、学校の進むべき道をしっかり見定めていきたいと思います。
令和7年度青年学級
10月4日(土)に本校体育館で青年学級を開催しました。
今回は、弘前市のプリザーブドフラワー&キャンドル教室「sora」主宰の沓澤香純様を講師にお迎えし、ハーバリウムを制作しました。参加者の皆さん全員が初めて制作するということで、瓶の中に入れる花を選ぶところから盛り上がっていました。完成した作品はどれも素敵で、「どこへ飾ろうかしら。」とお家の中の様子を想像しながら、自然に笑顔がこぼれていました。
来年度は同窓会を開催します。卒業生の皆さんへ通知しますのでよろしくお願いします。
作業療法士の先生による個別勉強会を開催しました。
10月2日(木)、青森県作業療法士会の秋元先生、小枝先生をお招きし、こどもたちの授業の様子を参観いただきました。手や腕を動かしやすい姿勢やポジショニングについてのご助言をいただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。
高等部 美術「津軽三味線の音を表現しよう」
美術の時間に9月17日(水)の津軽三味線鑑賞会の演奏を聴きながら、曲のイメージをモダンテクニックの手法を使って表現しました。
生徒8名の作品です。
中学部 地域との交流Ⅰ りんご農家さんとの交流
中学部では、学校に隣接しているりんご農家さんとの交流を行っています。先月は、農家の方々に挨拶や自己紹介をしたり、りんご畑の観察をしたりしました。そして、10月1日(水)、りんご農家さんよりりんごをいただき、お礼の挨拶に行きました。農家の方々は作業中にも関わらず、快く私たちを出迎えていただき、「また、いつでも来てね」と話してくださいました。
いただいたりんごを手に取るとずっしりと重く、そして、赤々としていてとても美味しそう!見て、嗅いで収穫したてのりんごを五感で体感しました。また、指で軽く叩くと「コンコン」と音がして、その音を「太鼓みたい」と表現する生徒の感性に驚く場面もありました。今後、学級でりんごジュースを作る予定です。とても楽しみですね!