〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
新着情報
高等部 前期生徒総会
4月11日(金)、前期生徒総会を行いました。
高等部生徒会は、生徒全員で役割を分担し、協力しながらよりよい学校生活の実現に向けて活動しています。学校行事に協力したり、ボランティア活動を行ったりします。これらの活動を行うことで、自分の役割を理解し責任をもって行動する力や友達と協力して取り組む力が身に付いてほしいと考えています。
高等部 新入生歓迎会
4月15日(火)、高等部新入生歓迎会が行われました。今年度、高等部は1年生3名を迎え、生徒8名となりました。新入生のみなさん、ようこそ、弘二養高等部へ!
会場準備や後片付け、司会、歓迎のことばなどの役割は2、3年生が分担して行いました。お礼のことばは新入生代表が述べました。会では、自己紹介をしたり高等部紹介のスライドを見たりボウリングゲームをしたりして親交を深めました。
令和7年度がスタートしました!
4/8(火)、令和7年度新任式・始業式と入学式が行われました。
入学式では、新入生の皆さんは自分の名前が呼ばれると、先生と一緒に元気に返事をしていました。
6名の新入生を迎え、全校児童生徒21名での令和7年度のスタートです!
わくわく、どきどきの学校生活が始まりました。
ご家族の皆様と一緒に、こどもたち一人一人の成長を支援していきます!
令和6年度 卒業式
3月14日(金)に卒業式が行われ、小学部児童2名、中学部生徒3名が卒業しました。
厳粛な雰囲気の中、在校生をはじめ保護者や来賓、本校職員等、多くの方々に見守られて卒業証書を受け取りました。
卒業生の皆さんはいろいろな学習に取り組んで、成長の日々を過ごしてきました。その培った力を胸に新たなステージでも活躍されることを願っております。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。
小学部 卒業生を送る会が行われました。
3月5日(水)に卒業生を送る会が行われ、小学部6年生2人の卒業をみんなでお祝いしました。在校生からは励ましの言葉やお祝いのメッセージ、プレゼントが送られました。また、全員でルーレットを使った、色当てゲームをして会場は大いに盛り上がりました。最後に、卒業生からは中学部に向けた抱負や歌の発表があり、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。
高等部 生徒会年間活動報告
日頃のペットボトルキャップの回収活動へのご協力、ありがとうございます。
集まったペットボトルキャップですが、先日、弘前市社会福祉協議会にお渡しして、感謝状をいただきました。また、高等部の作業学習で製作したリサイクルコースターを置かせていただきました。地域の方々に本校のSDGsの取組を知っていただけるとうれしいです。
地域の皆様、保護者の皆様のご協力のおかげで、4月から1月までで、62.5キログラムのペットボトルキャップが集まりました。これは、ワクチン31人分になります。
2月14日(金)の全校集会で、活動報告をしました。
ペットボトルキャップを回収することで、3「すべての人に健康と福祉を」、10「人や国の不平等をなくそう」、12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊かさを守ろう」のSDGsの5つの目標達成に貢献することができます。持続可能な社会の実現に向けて、私たちができることを続けていきましょう。
引き続き、高等部生徒会ではペットボトルキャップの回収活動を行っています。ご協力、よろしくお願いします。
第3回学校運営協議会を開催しました。
標記協議会が2月10日(月)に開催されました。
委員の皆様と共に、今年度の教育活動を振り返り、学校評価の結果や各課題への取り組み状況を確認し、令和6年度の総括的評価を行いました。
指導の充実や関係機関との連携など教職員の普段のがんばりについては高い評価をいただきました。ありがとうございます。
一方で、分かりやすく発信することが課題として指摘されました。委員の皆様と意見交換をする中で、こどもを取り巻く関係者がお互いの思いを共有する過程で、お互いの意図の理解が深まっていくということを改めて確認することができました。こどもの思い、保護者の思い、関係する人たちの思いを受け止めながら、できることからコツコツと、教育活動の充実に努めていきたいと思います。
令和6年度 合同作品展が開催されました!
令和7年1月25日(土)、26日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口を会場に弘前第一養護学校との合同作品展が開催されました。
会場には、児童生徒や保護者の皆さんをはじめ、学校関係施設などからもたくさんの方々が訪れ、作品を鑑賞してくださいました。また、2日目午後に行われた記念品贈呈式では、本校の代表として高等部2年の角本夢衣さんがお礼の挨拶をし、中学部3年の對馬愛留さんが記念品を受け取りました。
買い物途中の家族が足を止めて、作品を見た感想を話したり、児童生徒が作ったプレゼントのコースターや花の種を受け取って喜んでいたりするなど、本校の教育活動を知っていただくよい機会となりました。
多くの方々のご来場に、感謝申し上げます。
第3回避難訓練
1月22日(火)、今年度3回目の避難訓練が行われました。今回はさわらび療育福祉センターと合同で行い、本校体育館から出火したという想定で、渡り廊下を通ってさわらび療育福祉センター屋内に避難しました。児童生徒の皆さんは放送や先生の話をしっかり聞いて、落ち着いて避難することができました。また、避難訓練後には、「冬期間の避難の仕方」について説明がありました。発電機やハイブリッドシートの使い方、新聞紙やポリ袋の身近なものを使った防寒具などを実際に触れるなどし、防災について考える良い機会となりました。
高等部 ALTとの学習
1月21日(火)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
高1組の授業では、「冬休みの思い出発表」を行いました。ジャスミンさんの冬休みの思い出の写真を見て、「蕎麦は英語で何と言うのですか。」など、疑問に思ったことを質問していました。ちなみに「蕎麦」は、「SOBA」「BUCKWHEAT NOODLES」だそうです。次に生徒達の発表がありました。ジャスミンさんに日本語を英語にしてもらい、単語を読んだりアルファベットで書いたりしました。
全員笑顔で、積極的に活動していました。ジャスミンさんとの会話も弾み、とても楽しい授業となりました。