新着情報

新着情報

高等部 修学旅行

 10月8日(水)~10月10日(金)の2泊3日、2・3年生が修学旅行で東京方面に行ってきました。見聞を広げ、友達との思い出をつくり、全員元気に活動しました。

 【1日目】上野動物園を見学しました。

    

出発式「行ってきますっ」    新幹線で談笑中     上野動物園に到着       ゾウだ! 

 

  園内は広かった       パンダだ!

 

 【2日目】東京ディズニーランドは風が強かったです。

   

  夢の国に到着    光と音楽の中で踊る人形たち    記念撮影       優雅にクルーズ

 

     笑顔        モノレールだ!

 

【3日目】東京駅から新幹線に乗って新青森駅へ。

   

   東京駅に到着     赤レンガがすてき     駅の周りは高層ビル街    旧郵便局長室にて

 

  おみやげも購入   解散式「ただいま戻りました」

 

第2回学校運営協議会

 10月6日(月)、9名の委員の皆様を迎え、学校運営協議会を開催しました。

 本校では、校長先生を中心に全教職員で学校教育目標の見直しに取り組んでいるところです。

 今回は、委員の皆さんが考える、目指すこどもの姿や教師の姿、学校への期待などをぜひ今後の議論に取り入れていきたいという思いで熟議を設定しました。学校の中で考えるものとは違った視点からの様々な思いを聞かせていただき、今後の学校の在り方、教育活動の工夫などについて思考がどんどん広がる時間となりました。

 いただいた意見や熱い思いを教職員みんなで共有し、学校の進むべき道をしっかり見定めていきたいと思います。

 

令和7年度青年学級

 10月4日(土)に本校体育館で青年学級を開催しました。

 今回は、弘前市のプリザーブドフラワー&キャンドル教室「sora」主宰の沓澤香純様を講師にお迎えし、ハーバリウムを制作しました。参加者の皆さん全員が初めて制作するということで、瓶の中に入れる花を選ぶところから盛り上がっていました。完成した作品はどれも素敵で、「どこへ飾ろうかしら。」とお家の中の様子を想像しながら、自然に笑顔がこぼれていました。

 来年度は同窓会を開催します。卒業生の皆さんへ通知しますのでよろしくお願いします。

       

       

   

作業療法士の先生による個別勉強会を開催しました。

 10月2日(木)、青森県作業療法士会の秋元先生、小枝先生をお招きし、こどもたちの授業の様子を参観いただきました。手や腕を動かしやすい姿勢やポジショニングについてのご助言をいただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。

                

中学部 地域との交流Ⅰ りんご農家さんとの交流

 中学部では、学校に隣接しているりんご農家さんとの交流を行っています。先月は、農家の方々に挨拶や自己紹介をしたり、りんご畑の観察をしたりしました。そして、10月1日(水)、りんご農家さんよりりんごをいただき、お礼の挨拶に行きました。農家の方々は作業中にも関わらず、快く私たちを出迎えていただき、「また、いつでも来てね」と話してくださいました。

 いただいたりんごを手に取るとずっしりと重く、そして、赤々としていてとても美味しそう!見て、嗅いで収穫したてのりんごを五感で体感しました。また、指で軽く叩くと「コンコン」と音がして、その音を「太鼓みたい」と表現する生徒の感性に驚く場面もありました。今後、学級でりんごジュースを作る予定です。とても楽しみですね!

           

               

令和7年度PTA親子レクリエーション

 9月27日(土)ねむの会ファミリーコーラスのみなさんをお迎えして、手話コーラスのミニコンサートを開催しました。児童生徒も楽器を鳴らして、一緒に音楽を楽しんでいました。後半は、全員で音楽に合わせたパラシュート遊びやダンス「マイムマイム」で盛り上がりました。最後は、ねむの会ファミリーコーラスのみなさんへのお礼も込めてみんなで「虹」を歌って…親子で和やかなひとときを満喫しました。

         

 

       

 

小学部 船沢小学校との交流及び共同学習

 9月24日(水)小学部の児童と、船沢小学校3、4年生のみなさんとの交流及び共同学習がありました。始めに、船沢小のみなさんに、校舎の見学や普段使用している教材の紹介をして本校のことを知ってもらった後、各学級に分かれて体育や音楽、図工などの学習に一緒に取り組みました。

 最後は全員で、写真を見ながらそれぞれの学習を見合ったり、感想を発表し合ったりして活動の振り返りをしました。「一緒に勉強して楽しかった。」「また会いたい。」などの感想が聞かれ、お互いのことを知るよい活動になりました。

    

 

 

中学部 さわらびフレンドクラスとの交流②

 7月に引き続き、学校卒業後を見据え、地域の人たちと関わり合いながら、いろいろな進路を知ることをねらい、さらわびフレンドクラスとの交流及び交流学習を行いました。

 今回は、フレンドクラスのみなさんを本校に招いて交流会を行いました。会では、一緒に英語を学習したりゲームをしたりしました。ゲームでは、相談しあって正解を決めるなど、協力し合い、仲を深めました。とても盛り上がった会となりました。

            

          

津軽三味線ワークショップ&鑑賞会

 令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』の取組として、9月17日(水)に弘前大学津軽三味線サークルの学生さん2名によるワークショップと鑑賞会を行いました。

 郷土の文化やよさに気付き、気持ちが動く体験ができました。「好き」だと思えるものに出会えたのではないでしょうか。

 

【津軽三味線ワークショップ】

            

         

    中学部と高等部合同で行いました。

 最初に「津軽じょんから節旧節」を聴いた後、「弾き方、調弦(二上がり)、音の強弱、スクイ、ハジキ、押しばち」について教えていただきました。また、ばちを持って津軽三味線を鳴らすという、貴重な体験をすることができました。最後は、津軽三味線とトーンチャイムとディスクベルで、「さくら さくら」の合奏をしました。

 

【津軽三味線鑑賞会】

    

   

  全校で行いました。

 「津軽じょんから節新節」とサークルオリジナル曲の「秋時雨」「花吹雪」「祭音」の4曲を演奏していただきました。迫力ある生演奏を満喫しました。

  

小学部 修学旅行

 9月11日(木)~12日(金)、青森市方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目、弘前駅から青森駅まで電車で移動し、ワ・ラッセとアスパムで、体験・見学・買い物をしました。

 2日目、ホテルの朝食ブッフェをたくさん食べてから、三内丸山遺跡の見学をしました。

 2日間ともお天気にも恵まれ、ワクワクとドキドキがたくさん詰まった、楽しい修学旅行でした!

    

    

   

中学部 社会見学

 9月10日(水)、中学部社会見学で弘前文化センターに行ってきました。

 3人で仲良く横になって、初プラネタリウム体験をしてきました。挨拶やお礼も分担して行い、公共施設利用のマナーもしっかりと体験してきました。

   

 

高等部 1年校外学習

 9月4日(木)、1年生が校外学習で「UNIVER ZOO(ユニバー ズー)」に行きました。

 「宇宙の動物園」では、動物たちの塗り絵が立体となり、空間で動き出しました。宇宙を思わせる光や音の中で、生徒たちはいっときの「非日常」を満喫していました。

     

 

輝く笑顔であいさつ運動②

 8月25日(月)~29日(金)、2回目のあいさつ運動を行いました。

 今回は、小学部と中学部が担当しました。

 夏休み明けでしたが、笑顔で元気のよい挨拶を交わすことができました。

   

   

 

 

高等部 なかよし、キュウリとカボチャ

 高3組でキュウリを植えたところ、夏休み前に黄色の大きな花が咲き、夏休み中にキュウリとカボチャが一緒に実をつけました。

 キュウリの台木部分のカボチャが成長したようです。残念ながら食用には適さないカボチャのようなので、ハロウィンのカボチャランタンにしようかなと考えています。

    

  

自立活動の校内研修をしました。

 8月21日(木)、本校の西村教頭を講師として自立活動の校内研修を実施しました。児童生徒の長期目標や短期目標を設定するために大切なことや、目標設定までの流れについて再確認することができました。

  

自作教材の校内研修を行いました。

 8月20日(水)、教材作りの校内研修を実施しました。スイッチ制作とマジックボール制作の2グループに分かれて行いました。スイッチ制作では、押しボタン式のスイッチと紐を引くスイッチを作成しました。紙を折って球体を作るマジックボール作りでは、折り目の印からずれないように何度も確認して作成しました。

   

身体アプローチの仕方についての校内研修を行いました。

 7月29日(火)、本校の職員を講師として、身体アプローチの仕方について研修を行いました。実技では参加した多くの先生から驚きの声が上がり、身体接触や援助の場面で、触る感覚と触られる感覚に違いがあることを体験できました。   

   

SOSの出し方教育研修

 7月24日(木)、青森県総合学校教育センター教育相談課の職員1名を講師にお迎えして、本校教職員を対象としたSOSの出し方教育研修を行いました。

 児童生徒のSOSの受け止め方や環境整備について学ぶよい機会となりました。

    

情報モラル教室

 7月17日(木)、青森県警弘前警察署生活安全課の職員2名を講師にお迎えして、中学部、高等部の生徒を対象とした情報モラル教室を行いました。

 インターネットの危険性や犯罪に巻き込まれないために気をつけることなど、たくさんのことを学びました。

  

    

輝く笑顔であいさつ運動

 今年度も元気なあいさつが溢れる温かい学校づくりを目指して、児童会・生徒会で登校時のあいさつ運動を行っています。

 1回目は、7月14日(月)から18日(金)までで、小学部が担当しています。

 中・高等部のお兄さん、お姉さんにちょっと緊張しながら、朝のあいさつを頑張っています。

 次回は、夏休み明けの8月25日(月)から29日(金)まで、小学部と中学部が担当します。

    

   

小学部 道徳「青森っていいね!」

 道徳で郷土愛の学習をしています。合い言葉は、「青森っていいね!」青森県の特産品や祭りの紹介を聞くたびに、「青森っていいね!」と何度も繰り返しています。

 7月16日(水)は、青森ねぶた祭りを取り上げ、みんなで「跳人」になってみました。

 お囃子やかけ声が聞こえると笑顔に。そして、跳人に扮した先生が跳ねると、みんな大喜び!思い思いの跳人を楽しみました。

 最後は、「跳人って楽しいね!青森っていいね!」と青森の良さを共有しました。

   

   

  

中学部・高等部 特別支援学校総合スポーツ大会

 7月10日(木)、新青森県総合運動公園マエダアリーナで行われたボッチャ競技に、高等部生徒3名と中学部生徒1名が出場しました。また、本校体育館では、高等部生徒4名と中学部生徒2名が「チャレンジボッチャ競技」に出場しました。

 スポーツマンシップにのっとった熱戦を繰り広げ、日々の練習の成果を発揮することができました。

 応援、ありがとうございました。

    

   

 

高等部 前期産業現場等における実習報告会

 7/8(火)、前期産業現場等における実習報告会を行いました。

 教頭先生や他学部の児童生徒の皆さんの前で、実習で頑張ったことや次の実習で頑張ること等、授業でまとめたものを発表しました。

 教頭先生からは、「仕事をするということは、周りの人と関わるということです。普段から、挨拶をしたり人と会話したりしましょう。」というお話がありました。

 学んだことを、後期の実習につなげていきましょう。

     

   

  

 

中学部 さわらびフレンドクラスとの交流①

 学校卒業後を見据え、地域の人達と関わり合いながら、いろいろな進路を知ることをねらい、今年度もさわらびフレンドクラスの皆さんとの交流及び共同学習を計画しています。7月3日(木)の交流では、さわらび療育福祉センター内の見学をしたり、自己紹介をしたりしました。次回は、9月に本校で交流を行う予定です。

         

中学部 ALTとの学習

 ALTのジャスミン先生と外国語の学習をしました。歌に合わせて自分の名前を話したり、動物の名前や鳴き声の英語を教えてもらったりしました。英語での鳴き声を聞いて動物を当てるクイズでは、全問正解の生徒もいて大変盛り上がりました。

   

 

小学部 道徳「外国語に親しもう」

 7月2日(水)、ジャスミン先生から、「赤・黄・緑」の色をした食べ物や身近なものを英語で教えてもらいました。その後、色当てゲームで盛り上がりました。ジャスミン先生が話す英語をじっと聞き、日本語との違いを感じる時間になりました。

     

 

 

高等部 ALTとの学習

 7月2日(水)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
 生徒達は、英語で自己紹介をしたり英単語を学習したりしました。外国の文化に触れながら積極的にコミュニケーションをとる、よい機会となりました。

   

  

全校研修会

 本校に隣接する県立さわらび療育福祉センターの理学療法士さんを講師に、「安心安全な身体介助のポイント」について、全教職員で研修を行いました。

 立ち上がりや歩行の介助方法、様々なポジショニングの違いについて、実技を交えて教えていただきました。

 明日からの指導に生かしていきたいです。

       

さわらび療育福祉センターの訓練見学について

 児童生徒一人一人の状態を適切に把握し、日々の支援や指導に生かすことを目的に、本校では、毎年、先生方がさわらび療育福祉センターで行われている訓練の様子を見学に行っています。

 今年度も5月27日(火)~6月27日(金)の期間、多くの先生方が訓練室を訪問し、個別に訓練の様子を見学しました。

 今後もこうした取組を通して、指導の充実を図り、さわらび療育福祉センターとの連携を深めていきたいと考えています。

中学部 地域との交流Ⅱ 弘前大学学生との交流②~オンライン交流~

 6月26日(木)本校中学部と弘前大学の学生サークル「さくらボランティア」の皆さんとのオンライン交流が行われました。お互いの学校紹介をしたり、クイズ形式で自己紹介をし合ったりして、楽しい時間を過ごしました。次回は11月に本校で、交流を行う予定です。

                     

      

                                    

小学部3・4組校外学習

 6月26日(木)、小学部3・4組は校外学習で弘前第一養護学校高等部校舎へ行ってきました。生活科「きれいな学校」の授業の一環として、高等部の生徒からモップの掛け方を学び、一緒に廊下をモップ掛けしてきました。

 モップの掛け方を丁寧に教えてくださった、弘前第一養護学校の高等部生徒のみなさん、ありがとうございました!

   

     

中学部・高等部 合同での保健体育

 7月10日(木)に行われる「特スポ(特別支援学校総合スポーツ大会)」に向けて、ボッチャ、チャレンジボッチャの練習に取り組んでいます。

   

   

保護者研修会 

 6月20日(金)、弘前消防署藤代分署の消防士さんをお招きし、保護者研修会として救命講習会を行いました。

 8名の保護者の方が参加し、和気藹々とした雰囲気でAEDの使い方や心肺蘇生法について実技を中心に学びました。

  

特スポ ボッチャ競技指導者講習会

 6月23日(月)、青森県ボッチャ協会専務理事の櫛引宏一さんを講師にお迎えして、ルールや指導方法についてのレクチャーを受けました。

 また、レベルアップのための練習方法や審判のやり方など、ボッチャをより面白く楽しく授業に生かせるようなアドバイスをたくさんいただきました。

 「特スポ(特別支援学校総合スポーツ大会)」に向けて、今日の研修内容を他校の先生方と共有し、より多くの仲間とボッチャで交流ができればと思います!

 

   

  

 

 

 

小学部1、2組校外学習

 6月18日(水)小学部1、2組の校外学習が行われました。生活科「はたらく人やのりもの」の学習の一環として、JR弘前駅に行ってきました。駅員さんの説明を聞いたり、特急つがるの発着の様子を見たりして、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。弘前駅のみなさん、どうもありがとうございました。

   

  

小学部 道徳「大切な命」

 6月16日(月)、弥生いこいの広場から動物たちがきてくれました。モルモットやウサギを膝の上に乗せたり、心音を聴いたりしました。動物の温かさや重さ、動いていることを実感することができました。

 弥生いこいの広場の皆さん、ありがとうございました!

     

 

 

高等部 施設職場見学

 6月17日(火)、施設職場見学で「障がい者総合支援センター拓心館」と「就労サポートひろさき」を訪問しました。

 生徒達は、利用者の方々が働いている様子を間近で見学したり、作業に使用する物品を触らせていただいたりしました。また、質問に対して詳しく丁寧に説明していただき、学びの多い時間を過ごすことができました。

 拓心館と就労サポートひろさきの皆様、ありがとうございました。

 

    

    

 

心肺蘇生法(救急法)講習会

 

 6月13日(金)に、日本赤十字社青森支部の指導員4名を講師にお迎えして、本校教職員を対象とした講習会を行いました。一次救命処置(心肺蘇生法とAEDの使い方)、毛布を使用した傷病者の運び方、熱中症の予防対策の講習を受けました。

 いざというとき、家族や周りにいる人がすぐに一次救命処置を行えば、救命の可能性は高くなります。大切な命を救うために、一次救命処置の実技講習を受けて誰もが緊急時に対応することができるようになること、周りの人と連携して救命処置に取り組むこと、この2点の大切さを学ぶよい機会となりました。

    

  

令和7年度弘前第二養護学校運動会

 5月24日(土)、運動会が行われました。

 個人種目「2025探し物はなんですか」では、徒競走と借り物競走が行われ、保護者の方々も一緒に参加をして大いに盛り上がりました。また、小学部団体種目「ひっぱり相撲」では、児童が一対一で紙相撲で対戦したり、中・高等部団体種目「モルッチャ対決!」では、的を狙ってボールを投げ合い得点を競ったりしました。熱戦の結果、今年度白組が優勝、赤組が準優勝となりました。ご来校の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

     

令和7年度 第1回学校運営協議会

 6月9日(月)に標記協議会を開催しました。

 本校のある弥生地区から新たに上弥生町会長さんの参加を得て、外部から9名の学校運営協議会委員の方々を迎え、学校経営方針について承認していただいたり、教育活動の説明や見学を通して意見交換を行ったりしました。

 委員の皆様から、「災害時は避難場所として使ってください」、「もっている人材やものをお互いのために使いましょう」、「双方のこどもの学びになっている交流をさらに充実させたいですね」といった協力体制の構築につながるご意見をたくさんいただきました。学校としては、非常に心強い支えを得た気持ちになりました。

 皆様の力を借りながら、少しでも教育活動の充実につながるよう、教職員一丸となって取組を進めていきたいと思います。

 

 

高等部 ペットボトルキャップ回収活動

 高等部生徒会では、ボランティア活動として、ペットボトルキャップの回収を行っています。回収したペットボトルキャップは業者を通して衣服などにリサイクルされ、それを販売して得た収益が世界中のこどもを救うワクチンの購入に使われます。

 全校児童生徒だけでなく、弥生町会、上弥生町会、地域の施設の皆様にもペットボトルキャップ回収へのご協力をいただいています。ありがとうございます。

 5月30日(金)の全校集会では、高等部生徒会活動の一環として、ペットボトルキャップ回収活動の紹介を行いました。持続可能な社会の実現に向けて、私達ができることを続けていきましょう。

 

    

  

第1回避難訓練

 4月30日(水)、地震発生による停電という想定で避難訓練を行いました。全校児童生徒は学校駐車場まで職員と一緒に落ち着いて避難することができました。避難訓練後には災害時食事訓練を行い、それぞれの食形態に合わせた非常食を準備したり、実際に食べたりしました。非常時における食事の準備と備蓄食料を食べるよい体験の機会となりました。

第1回全校参観日・PTA総会

 4月26日(土)に第1回全校参観日・PTA総会があり、授業参観や学級懇談、全体会、PTA総会等が行われました。当日は保護者の方々全員がご出席くださいました。体育館で行われた全体会では、今年度より新しく変わった教育課程についての説明があり、4月より教科の視点で授業を行っていること等について保護者の方々にご理解とご協力を仰ぎました。

中学部 新入生歓迎会

 4月22日(木)、中学部新入生歓迎会が行われました。

 自己紹介では、好きなことや今年頑張ることを一人ずつ発表しました。また、ゲーム「チャレンジボッチャ」では、八角的を目掛けてボールを投げたり転がしたりしながら、点数を競いました。会を通して、友達との親睦を深めることができました。

 中学部は生徒3名と少ないですが、「ゆっくりと できることを 力を合わせて」を目標に、勉強や行事に取り組んでいきたいと思います。

        

高等部 前期生徒総会

 4月11日(金)、前期生徒総会を行いました。

 高等部生徒会は、生徒全員で役割を分担し、協力しながらよりよい学校生活の実現に向けて活動しています。学校行事に協力したり、ボランティア活動を行ったりします。これらの活動を行うことで、自分の役割を理解し責任をもって行動する力や友達と協力して取り組む力が身に付いてほしいと考えています。

 

   

 

 

高等部 新入生歓迎会

 4月15日(火)、高等部新入生歓迎会が行われました。今年度、高等部は1年生3名を迎え、生徒8名となりました。新入生のみなさん、ようこそ、弘二養高等部へ!

 会場準備や後片付け、司会、歓迎のことばなどの役割は2、3年生が分担して行いました。お礼のことばは新入生代表が述べました。会では、自己紹介をしたり高等部紹介のスライドを見たりボウリングゲームをしたりして親交を深めました。

     

 

 

   

令和7年度がスタートしました!

4/8(火)、令和7年度新任式・始業式と入学式が行われました。

入学式では、新入生の皆さんは自分の名前が呼ばれると、先生と一緒に元気に返事をしていました。

6名の新入生を迎え、全校児童生徒21名での令和7年度のスタートです!

わくわく、どきどきの学校生活が始まりました。

ご家族の皆様と一緒に、こどもたち一人一人の成長を支援していきます!

 

    

    

    

 

 

 

 

 

令和6年度 卒業式

 3月14日(金)に卒業式が行われ、小学部児童2名、中学部生徒3名が卒業しました。

 厳粛な雰囲気の中、在校生をはじめ保護者や来賓、本校職員等、多くの方々に見守られて卒業証書を受け取りました。

 卒業生の皆さんはいろいろな学習に取り組んで、成長の日々を過ごしてきました。その培った力を胸に新たなステージでも活躍されることを願っております。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

 

小学部 卒業生を送る会が行われました。

 3月5日(水)に卒業生を送る会が行われ、小学部6年生2人の卒業をみんなでお祝いしました。在校生からは励ましの言葉やお祝いのメッセージ、プレゼントが送られました。また、全員でルーレットを使った、色当てゲームをして会場は大いに盛り上がりました。最後に、卒業生からは中学部に向けた抱負や歌の発表があり、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。

高等部 生徒会年間活動報告

 日頃のペットボトルキャップの回収活動へのご協力、ありがとうございます。

 集まったペットボトルキャップですが、先日、弘前市社会福祉協議会にお渡しして、感謝状をいただきました。また、高等部の作業学習で製作したリサイクルコースターを置かせていただきました。地域の方々に本校のSDGsの取組を知っていただけるとうれしいです。

 地域の皆様、保護者の皆様のご協力のおかげで、4月から1月までで、62.5キログラムのペットボトルキャップが集まりました。これは、ワクチン31人分になります。

 2月14日(金)の全校集会で、活動報告をしました。

 ペットボトルキャップを回収することで、3「すべての人に健康と福祉を」、10「人や国の不平等をなくそう」、12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊かさを守ろう」のSDGsの5つの目標達成に貢献することができます。持続可能な社会の実現に向けて、私たちができることを続けていきましょう。

 引き続き、高等部生徒会ではペットボトルキャップの回収活動を行っています。ご協力、よろしくお願いします。

  

 

第3回学校運営協議会を開催しました。

 標記協議会が2月10日(月)に開催されました。

 委員の皆様と共に、今年度の教育活動を振り返り、学校評価の結果や各課題への取り組み状況を確認し、令和6年度の総括的評価を行いました。

 指導の充実や関係機関との連携など教職員の普段のがんばりについては高い評価をいただきました。ありがとうございます。

 一方で、分かりやすく発信することが課題として指摘されました。委員の皆様と意見交換をする中で、こどもを取り巻く関係者がお互いの思いを共有する過程で、お互いの意図の理解が深まっていくということを改めて確認することができました。こどもの思い、保護者の思い、関係する人たちの思いを受け止めながら、できることからコツコツと、教育活動の充実に努めていきたいと思います。

令和6年度 合同作品展が開催されました!

 令和7年1月25日(土)、26日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口を会場に弘前第一養護学校との合同作品展が開催されました。

 会場には、児童生徒や保護者の皆さんをはじめ、学校関係施設などからもたくさんの方々が訪れ、作品を鑑賞してくださいました。また、2日目午後に行われた記念品贈呈式では、本校の代表として高等部2年の角本夢衣さんがお礼の挨拶をし、中学部3年の對馬愛留さんが記念品を受け取りました。

 買い物途中の家族が足を止めて、作品を見た感想を話したり、児童生徒が作ったプレゼントのコースターや花の種を受け取って喜んでいたりするなど、本校の教育活動を知っていただくよい機会となりました。

 多くの方々のご来場に、感謝申し上げます。

第3回避難訓練

1月22日(火)、今年度3回目の避難訓練が行われました。今回はさわらび療育福祉センターと合同で行い、本校体育館から出火したという想定で、渡り廊下を通ってさわらび療育福祉センター屋内に避難しました。児童生徒の皆さんは放送や先生の話をしっかり聞いて、落ち着いて避難することができました。また、避難訓練後には、「冬期間の避難の仕方」について説明がありました。発電機やハイブリッドシートの使い方、新聞紙やポリ袋の身近なものを使った防寒具などを実際に触れるなどし、防災について考える良い機会となりました。

高等部 ALTとの学習

 1月21日(火)、ALTのジャスミンさんが来校しました。

 高1組の授業では、「冬休みの思い出発表」を行いました。ジャスミンさんの冬休みの思い出の写真を見て、「蕎麦は英語で何と言うのですか。」など、疑問に思ったことを質問していました。ちなみに「蕎麦」は、「SOBA」「BUCKWHEAT NOODLES」だそうです。次に生徒達の発表がありました。ジャスミンさんに日本語を英語にしてもらい、単語を読んだりアルファベットで書いたりしました。

 全員笑顔で、積極的に活動していました。ジャスミンさんとの会話も弾み、とても楽しい授業となりました。

 

 

 

   

   

  

   

令和6年度 合同作品展が開催されます。

 令和7年1月25日(土)~26日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口にて、青森県立弘前第一養護学校・青森県立弘前第二養護学校による令和6年度 合同作品展が開催されます。

 本校の児童生徒が制作した作品が展示されます。ぜひご家族でご来場ください。

高等部 産業現場等における実習・体験学習報告会

 12月12日(木)、後期産業現場等における実習・体験学習報告会を行いました。校長先生、進路指導主事、小・中学部の児童生徒と職員の前で、実習・体験学習の成果と課題について発表をしました。

 校長先生からは、「やれることは『今』から始めて、積み重ねをして自分の力にしていきましょう。」「挨拶をしっかりとしましょう。」「生活リズムを整えましょう。」というお話がありました。校長先生からのお話を受けて、高等部の生徒達は、報告会終了後の振り返りで、「自己の課題を解決するために、明日からやれることは何か」について具体的に考えていました。小・中学部の児童生徒にとっては、働くことへの興味や自分の将来への憧れをもつ機会となりました。

 

    

  

性に関する講演会

 12月2日、昨年に続き健生病院産婦人科医の齋藤美貴先生をお招きして、高等部生徒を対象に「性に関する講演会」を行いました。

 「大切にしたい心と体」というテーマで、男の子と女の子の体のこと、妊娠成立の仕組み、避妊や代表的な性感染症のこと、異性への理解と思いやりについて、お話を聞きました。齋藤先生の説明と共にイラストや写真、動画があり、みんな真剣な表情で学ぶ様子が見られました。講演後、生徒からは「出産することが大変だということが分かった」「体のことが分かった」などの感想が聞かれ、自分の体のこと、相手を思いやる気持ちなどについて知る良い機会になりました。齋藤先生、ありがとうございました。

        

令和6年度 青森県特別支援学校スポーツ連盟「ボッチャ競技」 練習会・指導者講習会 

 11月26日(火)、青森県ボッチャ協会 代表理事 櫛引 宏一さんをお招きし、「ボッチャ競技」練習会・指導者講習会を行いました。会には、本校の生徒の他に青森第一養護学校の中学部生徒たちがオンラインで参加しました。

 ジャックボールにピタリと付けるための投球方法について実演を交えて教えていただいたり、逆転勝利に向けて作戦を考える場面では考えるにあたってのポイントを教えていただいたりしました。

 今回の練習会・指導者講習会を通して、生徒たちはボッチャ競技の楽しさ感じたり、練習を積み重ねることの大切さを学んだりすることができました。

             

 

令和6年度 学校安全に係る校内研修

 11月25日(木)、弘前市総務部防災課防災係 危機管理委員 小森 正明さんをお招きし、「弘前市防災マップの活用」をテーマに研修会が行われました。

 最初に、本校のある地域はどのような災害が想定されるのか、災害が起こった場合はどこに避難するのかについて、防災マップを用いて詳しく説明していただきました。

 また、弘前市備蓄計画に関して、市が配分する備蓄や個人携行品について説明していただきました。その中で、小森さんご自身が避難所支援を通して必要と感じた携行品を紹介していただき、食料を運ぶための折りたたみ式バケツや濡れた靴下を乾かすためのコンパクト物干しがあると便利であることを教えていただきました。

 災害を自分事として捉え、日頃から備えることの大切さに気付かされたとても貴重な研修会でした。    

           

 

 

令和6年度 中学部地域との交流Ⅰ 弘前大学学生との交流③ チャレンジボッチャ交流

 中学部では、11月22日(金)、本校を会場に弘前大学の学生のみなさんとの交流を行いました。

 学生のみなさんは、はじめにチャレンジボッチャの練習をしたり、各教室で授業の様子を見学したりしました。その後、体育館でチャレンジボッチャを行いました。本校生徒と学生との混合チームによる対決では、受け取ったボールを本校生徒がランプに乗せて転がしたり、一緒にボールを投げたりするなどし、本校生徒と学生の見事なチームワークで試合は大盛り上がりでした!

            

             先月の交流から1か月ぶりの再会です      授業の様子を見学中

          

     みんなで作戦を考えています   学生と一緒にボールを投げたり、ランプに乗せて転がしたりしました

 今年度、全3回の交流を通して、本校生徒たちは学生からの関わりに対して、顔や目線を動かしたり、表情で応えたりするなど、一人一人がもてる力を発揮しながら交流することができました。弘前大学の学生のみなさん、ありがとうございました。

高等部 山郷館との交流学習

 11月19日(火)、本校体育館で山郷館との交流学習を行いました。

 自己紹介、先輩からのお話、チーム対抗ボウリングなどを通して、お互いの親睦を深めました。

 先輩からは、余暇についてのお話をしていただきました。「部屋で好きな音楽を聴きながら、趣味のちぎり絵を作っています。」「相撲が好きなので、部屋に力士の写真を飾っています。」など、自分の趣味をもち、自由な時間の過ごし方を自分で決めていることが分かりました。余暇の時間が充実すると、頑張る力がわいてきます。余暇を上手に過ごすことは、社会人として大切なことですね。

 山郷館のみなさん、ありがとうございました。

 

    

 

 

ファイルワゴンをいただきました!

 和電工業株式会社様より、あおぎんSDGs私募債「未来の創造」発行に係る寄贈品として、ファイルワゴンをいただけることとなり、11月19日(火)に贈呈式が行われました。

 本校では、こどもたちが本に触れる機会を増やしたいと考えていましたので、今回いただいたワゴンは、こどもたちに近いところに本を置くことができるため、大活躍することでしょう。

 こどもたちが本に親しむ様子は後日改めてご紹介します。

 こどもたちの学習活動の充実につながる品をいただき、ありがとうございました。

 

「輝く笑顔で挨拶運動」

 本校のキャッチフレーズである「こぼれる笑顔 できるがいっぱい 弘二っ子」のもと、元気な挨拶があふれる温かい学校づくりを目指して、今年度全校で「輝く笑顔で挨拶運動」に取り組みました。朝から児童生徒の元気な声が校内に響き、気持ちよく一日をスタートすることができました。これからも元気な挨拶を続けて、学校を盛り上げていきましょう。

令和6年度学習発表会

 11月9日(土)に、令和6年度学習発表会が行われました。多くの保護者の方々やご来賓の方々に児童生徒の発表をご観覧いただき、たくさんの拍手や励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

 小学部の演目「イワキロックフェス in 弘二養」では、音楽の時間に学習した太鼓やトライアングル、タンバリンなどの楽器を使って演奏を行い、会場を盛り上げました。

 中学部の演目「農BOY&農GIRLS ~僕たち、私たちの栽培日記~」では、生活単元学習で学んだ畑の栽培活動について、種蒔きから収穫までの過程を発表しました。枝豆やミニトマト、さつまいもなど、これまで育ててきた野菜の日々の世話の仕方を再現しました。

 高等部の演目「ルックアップ #毎日調べて #look up!」では、野菜の栽培方法や、電車の乗り方、藍染めについて、生徒それぞれがテーマを決め、総合的な探究の時間や生活単元学習で調べたことを、実際に演じたり、プレゼンテーションソフトを用いて発表したりしました。

    

     

「青の煌めきダンス出前授業」~アップリート君がやってきました~

 みなさん、2026年に青森県で国民スポーツ大会、国民スポーツ冬季大会及び全国障害者スポーツ大会が行われることをご存じでしょうか。現在、大会の気運を高めるために、青の煌めきあおもり国スポ・障スポ実行委員会事務局では様々なイベントを行っています。

 本校では、10月30日(水)に事務局の方々をお招きし、イベントの一つである『青の煌めきダンス出前授業』を実施しました。事務局の先生よりダンスのポイントを教えてもらった後、曲に合わせてみんなで一緒に楽しく体を動かしていると、突然こどもたちを応援するためにスペシャルゲストとしてアップリート君が登場し、会場は大盛り上がり!アップリート君も加わって一緒に曲に合わせて体を動かしたり触れ合ったりしました。最後は、児童会副会長より、お礼の言葉と高等部生徒が作成したリサイクルコースター(青色)をプレゼントしました。

 2026年の大会に向けて、私たちはスポーツを「する」「みる」「ささえる」という役割を担っています。今回の出前授業で学んだダンスを家族や友達等に広め、大会を支えていきましょう。

           

              

 

中学部 地域との交流Ⅰ 弘前大学学生との交流②弘前大学キャンパス散策(社会見学)

 10月22日(火)、弘前大学で学生との交流を行いました。

 キャンパス散策や共同作品づくりでは、学生からの呼びかけに対して顔や視線を動かして応じたり、自分から手を伸ばして学生と関わろうとしたりするなど、学生のみなさんと交流を深めることができました。

 今回は,共同作品づくりの様子をお届けします。

  

 共同作品のテーマは2026年に本県で開催される『青の煌めき国スポ・障スポ』の公式マスコットのアップリート君です。本校の生徒は、事前学習では共同作品で使用する貼り絵の材料作りに取り組みました。絵の具を溶かした水に障子紙を入れて紙を染めたり、乾いた障子紙を破いたりしました。また、学生のみなさんは、事前にラシャ紙へアップリート君の線画を描いたり、破いた障子紙を途中まで貼ったりする活動に取り組みました。

    

 交流当日、生徒と学生が協力して顔や頭の部分に障子紙を貼って作品を仕上げました。とても可愛らしいアップリート君ができあがりましたね。

 次回は、11月22日(金)に本校で交流を行います。学生のみなさんと交流する日を楽しみにしています。

船沢中学校との交流及び共同学習

 10月18日(金)、船沢中学校2年生15名を本校にお迎えして、中学部生徒との交流及び共同学習を行いました。

 初めに、校内を見学した後、船沢中学校の皆さんと一緒に、教室から体育館へ移動し、6チームに分かれてチャレンジボッチャを行いました。車椅子を押してもらったり、ボールを手渡ししてもらったり、ランプを押さえてもらったりしながら、チームで高得点を目指しました。得点をあげると、拍手や歓声が沸き起こるなど、温かく楽しい時間を過ごしました。

 最後に、船沢中学校の皆さんから、中学部生徒一人一人へ、ミニ金魚ねぷたのサプライズプレゼントをいただきました。

 船沢中学校2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

      

 

小学部 社会見学

 10月16日(水)に、五所川原市の「立佞武多の館」へ行ってきました。

 見上げるほど高い立佞武多に歓声を上げたり、ちょっと怖い立佞武多の顔を間近で見てビックリしたり、赤や緑など色鮮やかに照らされた立佞武多の灯りに見入ったりしながら、立佞武多の迫力を感じてきました。また、吉幾三さんのパネルも大人気で、手を伸ばして握手する児童もいました(笑)。

 当日は天気が良かったので、立佞武多の館から昼食場所の「ホテルサンルート五所川原」までは徒歩で移動しました。ホテルのカレーライスとカボチャのポタージュは絶品で、みんなおいしそうにパクパク食べていました。

 津軽地域の伝統や味覚について、音や光、風、味、香りなどを通して、五感をフル活用して体感できた一日でした。

    

   

第2回学校運営協議会を開催しました

 第2回学校運営協議会を10月7日(月)に開催しました。

 今回は、「『こどもたちの安全・安心な教育環境』を目指してできること~災害時の対応を中心に~」というテーマを設定し、熟議を行いました。

 学校の中でも避難訓練や災害時の備蓄等の備えをしていたつもりではありましたが、熟議を通して、様々想定を変えてみたときには足りないこと、他に用意すべきことがあるということが見えてきました。

 また、本校にはスクールバスがなく、学校を離れて避難しなければならないとき、移動手段をどうするのかという大きな課題があります。このことについては、今回の熟議の中でも指摘されました。

 そのような中、本校の児童生徒もお世話になっている施設の理事長さんが「私の事業所には、リフト付きの車が何台かあるので、要請があった場合には、駆けつけるつもりでいました。」というお話をしてくださいました。本当に有り難いことです。そうしたお気持ちを実際の場面で生かすためには、もっている資源をお互いに共有すること、様々な想定をしてそれに対応した動き、連絡方法等をシミュレーションしておくことが大切だということを確認できました。

 学校だけでは難しいことでも、地域の皆様の協力があればなんとかなることがある、コミュニティ・スクールの取組はそうした可能性を拓くものだということを改めて感じることができました。

 委員の皆様お忙しい中、貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。

  

中学部 修学旅行

 9月12日(木)~13日(金)中学部3年生3名が、新幹線はやぶさに乗って函館方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目は、函館ビヤホールでおいしい昼食を食べた後、金森赤レンガ倉庫でお土産を買いました。また、ロープウェイで函館山山頂に登り、そこから見た景色は、下北半島や津軽半島まではっきり見えるほど見晴らしが良く、絶景でした!ホテルでは、貸し切りの湯の川温泉と豪華なごちそうに極楽気分を味わいました。

 2日目は、はこだてみらい館で360度スタジオやデジタル水槽等を楽しんだ後、レストラン男爵ラウンジでお洒落なハンバーグランチを堪能したり、濃厚なソフトクリームを味わったりしました。

 2日間、いろいろな体験をして、たくさんの思い出をつくることができました。

高等部 前期ペットボトルキャップ回収活動報告

 日頃のペットボトルキャップの回収活動へのご協力、ありがとうございます。

 さて、集まったペットボトルキャップですが、4月から9月までで、37.8キログラムになりました。これは、ワクチン約18人分になります。先日、弘前市社会福祉協議会にお渡ししました。

 今後も引き続きご協力のほど、よろしくお願いします。

 高等部生徒会一同

 

小学部 宿泊学習

 9/12(木)~13(金)の日程で宿泊学習に行ってきました。1日目は藤崎町にある「農のふれカフェ神さんのプチ畑」で野菜の収穫体験をした後、収穫した野菜を使ってピザを作りました。自分たちが作ったピザの味は格別でとてもおいしかったようです。その後、ふじさき産業文化交流施設「RINGOCA」の見学後、「星と森のロマントピア」に泊まりました。大浴場に入ったり、津軽三味線の演奏を聴いたり、豪華な夕食を食べたりしました。2日目は「りんご公園」で買い物学習をしました。2人とも家族へのお土産を真剣な表情で選んでいました。学校では体験できないことをたくさん経験することができた二日間でした。

船沢小学校との交流及び共同学習

 9月6日(金)、船沢小学校の3年生13名、4年生17名を本校にお迎えして、小学部児童との交流及び共同学習を行いました。

 5年ぶりの対面での実施となった今回の交流では、始めに校内を見学した後、船沢小学校のみなさんが5~7名ずつに分かれてそれぞれの学級に入り、ゲームや運動、制作などの活動を一緒に行いました。それぞれの学級での活動を通してお互いにふれ合ったり、協力し合ったりなどして、楽しい時間を過ごしました。学級での活動後は、体育館に集合し、それぞれの学級で行った活動の様子を紹介したり、感想を発表し合ったりしました。最後は、玄関で「楽しかったよ」「また会いたいね」と言葉を交わし、名残惜しそうに手を振ってお別れしました。

高等部 校外学習

 9月5日(木)、高等部1組、2組がそれぞれ校外学習に行きました。

 1組は、JR奥羽本線を利用したり、弘前駅の見学をしたりしました。2組は、「川﨑染工場」で、藍染め体験をしました。

 地域の人やもの、文化に触れ、有意義な活動をすることができました。

 見学・体験先の皆様、ありがとうございました。

 

   

   

第17回 同窓会

 7月6日(土)に本校体育館におきまして、同窓会を行いました。久しぶりに顔を会わせた卒業生14名の皆さんは、とても嬉しそうにしていました。卒業生の皆さんからは、近況報告を含めた自己紹介をしていただきました。その後の二十歳を祝う会では、写真立てが石戸谷校長先生から手渡されました。

 弘前市出前講座を利用した、「体を動かそう」のコーナーでは、車椅子に座ったままで、全身を動かせる運動や、テニスボールを使った運動やゲームを通して、参加者全員が身体を動かすことを楽しむことができました。

高等部 特別支援学校総合スポーツ大会出場 

 7月11日(木)、新青森県総合運動公園マエダアリーナで行われたボッチャ競技に、高等部1組生徒3名が「チームひろにん」として出場しました。

 スポーツマンシップにのっとって正々堂々と戦い、授業の成果を発揮して熱戦を繰り広げました。

 「チームひろにん」への応援、ありがとうございました。

 

               

 

 

 

中学部・高等部 特別支援学校総合スポーツ大会参加

7月11日(木)、本校体育館で「チャレンジボッチャ競技」が行われました。

「己の限界に挑戦しよう」をテーマに、教師の支援を受けながら八角的に向かってボールを投げたり、ランプに乗せたボールを転がしたりして競技に参加しました。

 

  

小学部3・5組校外学習

 7月4日(木)小学部3・5組の校外学習で、弘前地区環境整備センターに行ってきました。

 ゴミの分別を体験したり、ピットの中で大型クレーンがたくさんのゴミをつかんでは落とす様子に驚いたりしながら施設の見学をしました。大型クレーンの模型をバックに記念撮影も行いました。

 ゴミの処理についていろいろ学ぶことができました。

  

高等部 前期産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会

 7月5日(金)に、実習報告会を行いました。実習の振り返りをまとめたものを、校長先生や保護者の方の前で発表しました。

 保護者の方からは、「しっかりと作業をしていて安心しました。」「次の実習に生かしてほしいです。」「成長を感じました。」といった感想をいただきました。

 校長先生からは、後期の実習に向けての心構えとして、「毎日の挨拶を大事にしましょう。」「協力して活動しましょう。」「高等部の3年間はあっという間に過ぎます。家族の方と進路について話し合ってください。」というお話がありました。

 生徒達にとって、自分の成長を確かめる、よい機会となりました。

 

   

  

 

高等部 ALTとの学習

 7月2日(火)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
 高1組での授業では、英語で自己紹介をしあったり、英単語ビンゴをしたりしました。高1組の生徒にとって、英語でコミュニケーションをとったり、異文化に触れたりする、よい機会となりました。

 

  

高等部 地域の皆様へのお礼

 先日、上弥生町会の皆様から、たくさんのペットボトルキャップをいただきました。ありがとうございました。

 今後とも、ペットボトルキャップ回収活動にご協力ください。

 高等部生徒会一同

 

高等部 施設職場見学

 6月18日(火)、施設職場見学で弘前市役所を訪問しました。

 生徒達は、市役所のしくみや役割について説明を受けた後、職員の方々が働く様子や建物を見学して回りました。生徒の中には、「コンクリートの柱の表面に、木目模様がついている!」と気付いた生徒もいました。ロビーでは、モニターで議会答弁のライブ配信も視聴することができました。

 また、市役所入口に、作業学習で製作したリサイクルコースターを置かせていただきました。地域の方々に、本校のSDGsの取組を知っていただくことができればうれしいです。

 市役所の皆様、ありがとうございました。

 

   

   

 

学校運営協議会Ⅰ

 令和6年度第1回学校運営協議会を6月10日(月)に開催しました。

 今回は、9名の委員の皆様に参加いただき、学校経営方針の確認と教育活動の参観をしていただきました。

 参観後の協議の中で、新たに制作した教材や機器が増えていること、こどもに合わせて使い方が工夫されていること、医療的ケアが着実に実施され教育活動への参加が保証されていることなどについて感想をいただきました。

 また、地域とのつながりを更に深めるための交流や協働の在り方につながるご意見をいただきました。こどもたちにとっても、地域にとってもメリットのある活動を一緒に作ることができるよう職員一同検討を重ねていきたいと思います。

 何かチャレンジするときには、地域の皆様の力が必要となります。ご理解とご協力をお願いします。 

 

高等部 地域の皆様へのお礼

 先日、弥生町会をはじめさわらび療育福祉センター、山郷館児童デイサービスデンターど・れ・みの皆様から、たくさんのペットボトルキャップをいただきました。ありがとうございました。

 今後とも、ペットボトルキャップ回収活動にご協力ください。

 高等部生徒会一同

 

高等部 ペットボトルキャップ回収について

 高等部生徒会では、全校児童生徒に呼び掛けをして、ペットボトルキャップの回収を行っています。

 5月31日(金)の全校集会では、高等部生徒会全員で活動の紹介を行いました。

 持続可能な社会の実現に向けて、私達ができることを続けていきましょう。

 今年度は、弥生町会と上弥生町会の皆様にも、回覧板を通してペットボトルキャップの回収へのご協力をお願いしました。

 

   

 

令和6年度弘前第二養護学校運動会

5/25(土)、本校の運動会が行われました。

今年度から全校一斉で実施し、個人種目や団体種目、新たに加わった応援合戦が行われました。赤組白組による応援合戦や、保護者や来賓の方々も一緒に参加した個人種目「2024探し物はなんですか」は大変な盛り上がりでした。熱戦の結果、今年度の優勝は赤組でした。ご来校の皆様、たくさんの声援をありがとうございました。

 

中学部 新入生歓迎会

 4月24日(水)に中学部新入生歓迎会が行われました。自己紹介、歓迎のことば、ゲームなどで盛り上がり、和やかで温かい会となりました。今年度の中学部は、新入生1名を迎えて全4名となりました。友達の声を聞いたり、顔を向けたり、優しく触れたり、お互いに意識し合いながら1年間仲良く過ごしたいと思います。

小学部 新入生歓迎会が行われました。

 4月19日(金)、新入生歓迎会が行われました。2名のかわいらしい一年生が小学部に仲間入りしました。一年生の自己紹介や「さあみんなで」の歌遊び、そして「マイム・マイム」のダンスで盛り上がりました。体育館にみんなで集まり、温かな気持ちで一年生を迎えることができました。これから一年間、一緒にたくさん遊んだり勉強したりしましょうね。

高等部 新入生歓迎会

 今年度、高等部は1年生4名を迎え、生徒5名となりました。新入生のみなさん、ようこそ、弘二養高等部へ!

 4月15日(月)には新入生歓迎会が行われ、お互いに自己紹介をしたり、高等部を紹介するスライドを見たりしました。

 また、会場の準備や司会進行、歓迎のことばは、唯一の在校生である2年生一人で全て担当しました。新入生のために頑張りましたね。

 

   

令和6年度 入学式

 4月8日(月)に入学式が行われ、小学部2名、中学部1名、高等部4名の新入生を迎えました。新入生は多少緊張をしていましたが、新しい学校生活に胸を膨らませていました。
 高等部生徒会長からの歓迎のことばにもあったように、元気なスマイルで、学校生活を明るく過ごしていきましょう。

令和5年度 卒業式

 今年度の卒業式は、来賓の方々をお招きし、さわらび療育福祉センターの職員、在校生保護者にも参加していただき、華やかな雰囲気の中で行われ、小学部1名、中学部4名、高等部3名の児童生徒が卒業しました。卒業式の後には、PTAによる卒業セレモニーも行われました。お別れすることはとても寂しいのですが、卒業生のみなさんが新たなステージで、自分らしさを発揮し活躍してくれることを願ってます。

 

中学部 卒業生を送る会

 3月7日(木)に、中学部卒業生を送る会がありました。

 「友達とのおしゃべりを楽しめるようになった」「初めての人や場所でも食事をとれるようになった」「挨拶や発表などの話すことが上手になった」「たくさんの人と笑顔でやり取りができるようになった」など卒業生の成長がたくさんありました。

 そうした卒業生の成長を、スライドを見ながらみんなで喜び合いました。

 ゲームでは、大好きなボウリングをみんなで行い、楽しく盛り上がりました。

 卒業生のみなさん、高等部でもがんばってくださいね!

小学部 卒業おめでとう会

 3月6日(水)に、小学部では「卒業おめでとう会」が行われました。

 在校生は、プログラム作成や装飾、当日の司会進行や卒業を祝う音楽やダンスの発表をしました。小学部を卒業する6年生は、今年一年間、頑張ってきたことをみんなの前で発表しました。

 みんなで行った「色当てゲーム」も大盛り上がり。最後の退場では、在校生の大きな拍手で6年生を見送りました。

 卒業おめでとう!中学部でも頑張ってね!

高等部 卒業を祝う会

 3月7日(木)に、高等部卒業を祝う会が行われました。

 招待状やプレゼント作成等を在校生が一人で担当し、当日も司会やプレゼンターとして会を進行しました。卒業生のために頑張りました。

 卒業生は、3年間の思い出と今後の抱負を発表しました。校長先生からは、お祝いの言葉をいただきました。「ボッチャですごろく」のゲームでは、笑い声が絶えませんでした。

 素敵な会をありがとう、素敵な思い出をありがとう。

 

 

高等部 特スポスローガン表彰

 高等部3年の三上隆輝さんが考えた、「燃えよ!魂、ひろがれ!スポーツの力」のスローガンが、県特別支援学校総合スポーツ大会スローガンの部で最優秀賞を受賞しました。

 2月26日(月)に本校で行われた表彰式では、中学部、高等部の生徒全員が見守る中、県特別支援学校スポーツ連盟の湯田会長から表彰状を受け取りました。おめでとうございます。

 

 

 

令和5年度 合同作品展が開催されました!

 令和6年1月27日(土)、28日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口を会場に弘前第一養護学校との合同作品展を開催しました。

 今年度初となる、合同作品「いわっぷるとひろにんのペットボトルキャップのモザイクアート」をはじめ多数の作品が展示されました。

 会場には、児童生徒のみなさんや保護者、学校関係者などたくさんの人が訪れ、作品を鑑賞していました。記念品贈呈式では、本校の代表として高等部3年の三上隆輝さんがお礼の挨拶をし、高等部3年の工藤七海さんと高等部1年の角本夢衣さんが記念品を受け取りました。

高等部 生徒会活動報告

 高等部生徒会では、お知らせやポスターで全校の皆さんに呼び掛けて、ペットボトルキャップの回収活動を行いました。皆さんのご協力のおかげで、28.8㎏のペットボトルキャップが集まりました。ありがとうございました。     

 弘前市社会福祉協議会に寄付したところ、ビデオメッセージと感謝状をいただきました。

 2/5(月)の全校集会で、活動報告をしました。

 SDGs3「すべての人に健康と福祉を」、SDGs12「つくる責任 つかう責任」、持続可能な社会の実現に向けて、今私たちができることを続けていきましょう。

 来年度も、高等部生徒会はペットボトルキャップの回収活動を行います。ご協力、よろしくお願いします。

 

 

 

高等部 はばたき賞受賞

 高等部3年三上隆輝さんが、全国はばたきの会・全国特別支援学校肢体不自由教育校長会から授与される「はばたき賞」を受賞しました。高等部生徒会長としてリーダーシップを発揮してよりよい学校生活の実現に向けて尽力したこと、努力する姿が全校児童生徒のお手本となったことが評価されました。おめでとうございます。

 校長先生より賞状を授与された後で三上さんは、「高等部の皆さんだけでなく、小学部中学部の皆さんの協力もあって受賞することができました。ありがとうございました。」と全校児童生徒の皆さんに向けてお礼の言葉を述べていました。

 

 

 

弘前東奥ライオンズクラブさんとのクリスマス会

12月18日(月)に弘前東奥ライオンズクラブさんが来校し、一緒にクリスマス会をしました。

2008年から続く恒例の行事で、毎年素敵なクリスマスプレゼントをいただいています。

今年も、音の出る玩具や絵の具、ビーンバッグ等をいただきました。

お礼に児童生徒による器楽演奏や歌を披露して、楽しく交流しました。