〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
2024年10月の記事一覧
船沢中学校との交流及び共同学習
10月18日(金)、船沢中学校2年生15名を本校にお迎えして、中学部生徒との交流及び共同学習を行いました。
初めに、校内を見学した後、船沢中学校の皆さんと一緒に、教室から体育館へ移動し、6チームに分かれてチャレンジボッチャを行いました。車椅子を押してもらったり、ボールを手渡ししてもらったり、ランプを押さえてもらったりしながら、チームで高得点を目指しました。得点をあげると、拍手や歓声が沸き起こるなど、温かく楽しい時間を過ごしました。
最後に、船沢中学校の皆さんから、中学部生徒一人一人へ、ミニ金魚ねぷたのサプライズプレゼントをいただきました。
船沢中学校2年生の皆さん、ありがとうございました。
小学部 社会見学
10月16日(水)に、五所川原市の「立佞武多の館」へ行ってきました。
見上げるほど高い立佞武多に歓声を上げたり、ちょっと怖い立佞武多の顔を間近で見てビックリしたり、赤や緑など色鮮やかに照らされた立佞武多の灯りに見入ったりしながら、立佞武多の迫力を感じてきました。また、吉幾三さんのパネルも大人気で、手を伸ばして握手する児童もいました(笑)。
当日は天気が良かったので、立佞武多の館から昼食場所の「ホテルサンルート五所川原」までは徒歩で移動しました。ホテルのカレーライスとカボチャのポタージュは絶品で、みんなおいしそうにパクパク食べていました。
津軽地域の伝統や味覚について、音や光、風、味、香りなどを通して、五感をフル活用して体感できた一日でした。
第2回学校運営協議会を開催しました
第2回学校運営協議会を10月7日(月)に開催しました。
今回は、「『こどもたちの安全・安心な教育環境』を目指してできること~災害時の対応を中心に~」というテーマを設定し、熟議を行いました。
学校の中でも避難訓練や災害時の備蓄等の備えをしていたつもりではありましたが、熟議を通して、様々想定を変えてみたときには足りないこと、他に用意すべきことがあるということが見えてきました。
また、本校にはスクールバスがなく、学校を離れて避難しなければならないとき、移動手段をどうするのかという大きな課題があります。このことについては、今回の熟議の中でも指摘されました。
そのような中、本校の児童生徒もお世話になっている施設の理事長さんが「私の事業所には、リフト付きの車が何台かあるので、要請があった場合には、駆けつけるつもりでいました。」というお話をしてくださいました。本当に有り難いことです。そうしたお気持ちを実際の場面で生かすためには、もっている資源をお互いに共有すること、様々な想定をしてそれに対応した動き、連絡方法等をシミュレーションしておくことが大切だということを確認できました。
学校だけでは難しいことでも、地域の皆様の協力があればなんとかなることがある、コミュニティ・スクールの取組はそうした可能性を拓くものだということを改めて感じることができました。
委員の皆様お忙しい中、貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。