〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
新着情報
高等部 特スポスローガン表彰
高等部3年の三上隆輝さんが考えた、「燃えよ!魂、ひろがれ!スポーツの力」のスローガンが、県特別支援学校総合スポーツ大会スローガンの部で最優秀賞を受賞しました。
2月26日(月)に本校で行われた表彰式では、中学部、高等部の生徒全員が見守る中、県特別支援学校スポーツ連盟の湯田会長から表彰状を受け取りました。おめでとうございます。
令和5年度 合同作品展が開催されました!
令和6年1月27日(土)、28日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口を会場に弘前第一養護学校との合同作品展を開催しました。
今年度初となる、合同作品「いわっぷるとひろにんのペットボトルキャップのモザイクアート」をはじめ多数の作品が展示されました。
会場には、児童生徒のみなさんや保護者、学校関係者などたくさんの人が訪れ、作品を鑑賞していました。記念品贈呈式では、本校の代表として高等部3年の三上隆輝さんがお礼の挨拶をし、高等部3年の工藤七海さんと高等部1年の角本夢衣さんが記念品を受け取りました。
高等部 生徒会活動報告
高等部生徒会では、お知らせやポスターで全校の皆さんに呼び掛けて、ペットボトルキャップの回収活動を行いました。皆さんのご協力のおかげで、28.8㎏のペットボトルキャップが集まりました。ありがとうございました。
弘前市社会福祉協議会に寄付したところ、ビデオメッセージと感謝状をいただきました。
2/5(月)の全校集会で、活動報告をしました。
SDGs3「すべての人に健康と福祉を」、SDGs12「つくる責任 つかう責任」、持続可能な社会の実現に向けて、今私たちができることを続けていきましょう。
来年度も、高等部生徒会はペットボトルキャップの回収活動を行います。ご協力、よろしくお願いします。
高等部 はばたき賞受賞
高等部3年三上隆輝さんが、全国はばたきの会・全国特別支援学校肢体不自由教育校長会から授与される「はばたき賞」を受賞しました。高等部生徒会長としてリーダーシップを発揮してよりよい学校生活の実現に向けて尽力したこと、努力する姿が全校児童生徒のお手本となったことが評価されました。おめでとうございます。
校長先生より賞状を授与された後で三上さんは、「高等部の皆さんだけでなく、小学部中学部の皆さんの協力もあって受賞することができました。ありがとうございました。」と全校児童生徒の皆さんに向けてお礼の言葉を述べていました。
弘前東奥ライオンズクラブさんとのクリスマス会
12月18日(月)に弘前東奥ライオンズクラブさんが来校し、一緒にクリスマス会をしました。
2008年から続く恒例の行事で、毎年素敵なクリスマスプレゼントをいただいています。
今年も、音の出る玩具や絵の具、ビーンバッグ等をいただきました。
お礼に児童生徒による器楽演奏や歌を披露して、楽しく交流しました。
令和5年度合同作品展が開催されます。
令和6年1月27日(土)~28日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口にて、県立弘前第一養護学校・県立弘前第二養護学校令和5年度合同作品展が開催されます。
本校の児童生徒が制作した作品が展示されます。ぜひご家族でご来場の上でご覧ください。
小学部 クリスマス会
12月15日(金)に小学部のクリスマス会が行われました。サンタさんと握手をしたり、色当てゲームでサンタさんからシールをもらったりして盛り上がりました。また、一人ずつプレゼントをもらい、みんな嬉しそうでした。クリスマスの雰囲気を感じられる楽しい会になりました。
高等部 産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会
12月13日(水)、産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会を行いました。実習等で学んだことや成果と課題をプレゼンテーションにまとめ、校長先生をはじめ、進路指導主事、他学部の生徒や職員の前で発表しました。質疑応答では、「後輩に伝えたい働くうえで大切なことは何ですか」という質問がありました。高等部生徒の皆さんは、「挨拶です」「お礼の言葉です」と、実習で体験したことを踏まえ、自分の考えを述べることができました。
校長先生からは、「Dream come true(夢はかなう)」というお話がありました。3年生は将来の社会生活へ向けて、1年生は次の実習へ向けての心構えを見直す機会となりました。
「いま」を大切にしながら、「これから」の夢の実現に向けて、今できることをしっかりと積み重ねていきましょう。
高等部 山郷館との交流学習
11月22日(水)、本校体育館で山郷館との交流学習を行いました。
山郷館を利用している本校卒業生の方が2名来校しました。
自己紹介、チーム対抗ボッチャ、記念撮影等を通して、お互いの親睦を深めました。
一日の生活の様子について先輩から説明を聞いたり、質問に答えてもらったりする場面では、地域社会の中で生活していくうえで貴重なお話をうかがうことができました。
また、「在学中は石戸谷校長先生が担任でした」の先輩の一言に、一同驚愕し、その話題で大盛り上がりしました。
山郷館のみなさん、ありがとうございました。
中学部、高等部情報モラル教室
11月14日(火)、青森県警察本部サイバー犯罪対策課の秋元実さんを講師にお招きして、「情報モラル教室」を行いました。中3組と高1組の生徒が参加しました。
「サイバー犯罪被害に遭わないために~インターネットの安全利用と情報モラル」をテーマに、「人を傷つけたりいじめたりする書き込みはやめよう」「ネット上で人を簡単に信用しないようにしよう」「個人情報の流出に気を付けよう」などのお話を聞いたり、普段何気なく使っているインターネットにより、犯罪に巻き込まれた人の事例について映像を視聴したりしました。
これからの時代、情報社会において自他の権利を尊重し行動に責任をもつことや、情報を正しく安全に利用できることが、ますます重要になってきますね。
秋元さん、ありがとうございました。