〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
新着情報
青森県障害者スポーツ大会
8/27(日)、青森県障害者スポーツ大会が4年ぶりに開催されました。
新青森県総合運動公園陸上競技場で行われた陸上競技スラローム競走に、本校高等部3年の生徒1名が出場しました。参加した生徒の感想です。「今まで3回ほど、この大会の電動車いすスラロームにでてきましたが、上手くいかず最下位の年もありました。2026年には、青森県で全国障がい者スポーツ大会が行われるので、出場できるように今後も技術を向上させていきたいです!」
応援してくださった方々、大変ありがとうございました。
校内研修会を行いました
6月22日(木)本校体育館において「車椅子の使い方と肢体不自由児の身体へのアプローチ」というテーマで、校内研修を行いました。日頃からお世話になっている青森県立さわらび療育福祉センターの理学療法士さんを講師にお招きし、たくさんの資料を提示していただきながらの講義となりました。後半には、実際に学校で使用している車椅子や装具等を用いながら、職員の質問にも丁寧に答えていただき、とても有意義な研修会となりました。今回学んだ多くの内容を、日々の児童生徒への指導や支援に生かしていきたいという思いを新たにしました。
講義の様子 装具の扱い方 車椅子の扱い方
修学旅行に行きました!
7月6日(木)と7日(金)、小学部5年生と6年生で修学旅行へ行ってきました。一日目は、岩手県にある「いわて子どもの森」で滑り台やスヌーズレンの部屋で遊びました。2日目は、八戸市にある「是川縄文館」で国宝の合掌土偶を見たり、「マリエント」で水辺の生き物に触ったりしました。一泊二日で普段できない貴重な体験がたくさんでき、思い出に残る修学旅行になりました。
子どもの森で記念写真 ホテルで夜の集い 魚に触ってみたよ
体験学習を行いました
7月3日(月)に、障害者支援施設「千年園」(弘前市)で体験学習を行いました。
玄関では、弘二養の先輩や、お世話になった看護師さんが出迎えてくれました。
施設内を見学したり、利用者さんと一緒に団扇に模様付けの体験をしたりしました。
次回は9月頃に、他の施設の見学を予定しています。
先輩と玄関でご挨拶 ”うたせ湯”のようなシャワー
高等部 ALTとの学習
7月3日(月)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
2校時は高1組での授業。英語で自己紹介をし合ったり、ゲームをしたりしました。高1組の生徒にとって、英語で話したり聞いたりしてコミュニケーションをとる、よい機会となりました。
全員、アニメが好きでした 数字のカードをたたく アメイジング、ビンゴ!
社会見学に行きました。
6月22日(木)、小学部1・2組合同で「津軽藩ねぷた村」に行きました。
「やーやどー!」の大きな音にびっくりしながらも、かけ声にあわせて太鼓をたたくことができました。また、三味線を聴いたり、ねぷたの鑑賞をしたりと、たくさんの経験をすることができ、楽しい社会見学になりました。
太鼓演奏① 金魚ねぷた ねぷた鑑賞
あまびえねぷた 太鼓演奏② 集合写真
令和5年度 中学部社会見学Ⅰ
6月15日(木)、新青森駅の見学に行ってきました。初めて見る新幹線に驚きの表情を浮かべ、時間を忘れて新幹線を食い入るように見つめていました。また、新幹線をバックに、駅員さんと一緒に記念撮影もできました。
お昼は、ふじさき食彩テラスの「Spicy&Creamy」でスープカレーを食べました。新鮮な季節の野菜を堪能し、大満足でした。
令和5年度小学部社会見学①
6月15日(木)に小学部3年生から6年生の8名が弘前東消防署の見学に行ってきました。
火災時を想定した煙体験や消火器を使用した消火体験、消防士のユニフォームを着用しての消防士体験など貴重な経験をたくさんしてきました。また、憧れの消防士さんと握手したり、初めて見る大きな消防車の前で記念撮影をしたりし、消防についてより身近に感じることができました。
煙体験 大きな消防車 煙体験
消火体験 消防士に変身 消防士さんと握手
令和5年度 高等部社会見学Ⅰ
6月20日(火)、学級ごとの社会見学Ⅰが行われました。
1組は五所川原市の「立佞武多の館」に行き、館内を見学したりランプシェードの制作体験をしたりしました。
2組は黒石市の「山郷館デイサービスセンター黒石」に行き、センター内を見学したり施設について職員の方に質問をしたりしました。
見学先の皆様、ありがとうございました。
「先輩、お久しぶりです」 施設の方に質問 昼食の支払い
構想を練る 飾り付けの工夫 記念撮影
令和5年度 運動会
5月27日(土)に令和5年度の運動会が行われました。今年度も小学部(第1部)と中学部・高等部(第2部)に分かれての二部制で実施され、どちらも白熱した対戦にたくさんの歓声が上がっていました。勝負の結果は第1部と第2部ともに白組の優勝となりました。児童生徒全員が、練習の成果を存分に発揮し、精一杯競技に取り組んでいました。