新着情報

新着情報

「青の煌めきダンス出前授業」~アップリート君がやってきました~

 みなさん、2026年に青森県で国民スポーツ大会、国民スポーツ冬季大会及び全国障害者スポーツ大会が行われることをご存じでしょうか。現在、大会の気運を高めるために、青の煌めきあおもり国スポ・障スポ実行委員会事務局では様々なイベントを行っています。

 本校では、10月30日(水)に事務局の方々をお招きし、イベントの一つである『青の煌めきダンス出前授業』を実施しました。事務局の先生よりダンスのポイントを教えてもらった後、曲に合わせてみんなで一緒に楽しく体を動かしていると、突然こどもたちを応援するためにスペシャルゲストとしてアップリート君が登場し、会場は大盛り上がり!アップリート君も加わって一緒に曲に合わせて体を動かしたり触れ合ったりしました。最後は、児童会副会長より、お礼の言葉と高等部生徒が作成したリサイクルコースター(青色)をプレゼントしました。

 2026年の大会に向けて、私たちはスポーツを「する」「みる」「ささえる」という役割を担っています。今回の出前授業で学んだダンスを家族や友達等に広め、大会を支えていきましょう。

           

              

 

中学部 地域との交流Ⅰ 弘前大学学生との交流②弘前大学キャンパス散策(社会見学)

 10月22日(火)、弘前大学で学生との交流を行いました。

 キャンパス散策や共同作品づくりでは、学生からの呼びかけに対して顔や視線を動かして応じたり、自分から手を伸ばして学生と関わろうとしたりするなど、学生のみなさんと交流を深めることができました。

 今回は,共同作品づくりの様子をお届けします。

  

 共同作品のテーマは2026年に本県で開催される『青の煌めき国スポ・障スポ』の公式マスコットのアップリート君です。本校の生徒は、事前学習では共同作品で使用する貼り絵の材料作りに取り組みました。絵の具を溶かした水に障子紙を入れて紙を染めたり、乾いた障子紙を破いたりしました。また、学生のみなさんは、事前にラシャ紙へアップリート君の線画を描いたり、破いた障子紙を途中まで貼ったりする活動に取り組みました。

    

 交流当日、生徒と学生が協力して顔や頭の部分に障子紙を貼って作品を仕上げました。とても可愛らしいアップリート君ができあがりましたね。

 次回は、11月22日(金)に本校で交流を行います。学生のみなさんと交流する日を楽しみにしています。

船沢中学校との交流及び共同学習

 10月18日(金)、船沢中学校2年生15名を本校にお迎えして、中学部生徒との交流及び共同学習を行いました。

 初めに、校内を見学した後、船沢中学校の皆さんと一緒に、教室から体育館へ移動し、6チームに分かれてチャレンジボッチャを行いました。車椅子を押してもらったり、ボールを手渡ししてもらったり、ランプを押さえてもらったりしながら、チームで高得点を目指しました。得点をあげると、拍手や歓声が沸き起こるなど、温かく楽しい時間を過ごしました。

 最後に、船沢中学校の皆さんから、中学部生徒一人一人へ、ミニ金魚ねぷたのサプライズプレゼントをいただきました。

 船沢中学校2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

      

 

小学部 社会見学

 10月16日(水)に、五所川原市の「立佞武多の館」へ行ってきました。

 見上げるほど高い立佞武多に歓声を上げたり、ちょっと怖い立佞武多の顔を間近で見てビックリしたり、赤や緑など色鮮やかに照らされた立佞武多の灯りに見入ったりしながら、立佞武多の迫力を感じてきました。また、吉幾三さんのパネルも大人気で、手を伸ばして握手する児童もいました(笑)。

 当日は天気が良かったので、立佞武多の館から昼食場所の「ホテルサンルート五所川原」までは徒歩で移動しました。ホテルのカレーライスとカボチャのポタージュは絶品で、みんなおいしそうにパクパク食べていました。

 津軽地域の伝統や味覚について、音や光、風、味、香りなどを通して、五感をフル活用して体感できた一日でした。

    

   

第2回学校運営協議会を開催しました

 第2回学校運営協議会を10月7日(月)に開催しました。

 今回は、「『こどもたちの安全・安心な教育環境』を目指してできること~災害時の対応を中心に~」というテーマを設定し、熟議を行いました。

 学校の中でも避難訓練や災害時の備蓄等の備えをしていたつもりではありましたが、熟議を通して、様々想定を変えてみたときには足りないこと、他に用意すべきことがあるということが見えてきました。

 また、本校にはスクールバスがなく、学校を離れて避難しなければならないとき、移動手段をどうするのかという大きな課題があります。このことについては、今回の熟議の中でも指摘されました。

 そのような中、本校の児童生徒もお世話になっている施設の理事長さんが「私の事業所には、リフト付きの車が何台かあるので、要請があった場合には、駆けつけるつもりでいました。」というお話をしてくださいました。本当に有り難いことです。そうしたお気持ちを実際の場面で生かすためには、もっている資源をお互いに共有すること、様々な想定をしてそれに対応した動き、連絡方法等をシミュレーションしておくことが大切だということを確認できました。

 学校だけでは難しいことでも、地域の皆様の協力があればなんとかなることがある、コミュニティ・スクールの取組はそうした可能性を拓くものだということを改めて感じることができました。

 委員の皆様お忙しい中、貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。

  

中学部 修学旅行

 9月12日(木)~13日(金)中学部3年生3名が、新幹線はやぶさに乗って函館方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目は、函館ビヤホールでおいしい昼食を食べた後、金森赤レンガ倉庫でお土産を買いました。また、ロープウェイで函館山山頂に登り、そこから見た景色は、下北半島や津軽半島まではっきり見えるほど見晴らしが良く、絶景でした!ホテルでは、貸し切りの湯の川温泉と豪華なごちそうに極楽気分を味わいました。

 2日目は、はこだてみらい館で360度スタジオやデジタル水槽等を楽しんだ後、レストラン男爵ラウンジでお洒落なハンバーグランチを堪能したり、濃厚なソフトクリームを味わったりしました。

 2日間、いろいろな体験をして、たくさんの思い出をつくることができました。

高等部 前期ペットボトルキャップ回収活動報告

 日頃のペットボトルキャップの回収活動へのご協力、ありがとうございます。

 さて、集まったペットボトルキャップですが、4月から9月までで、37.8キログラムになりました。これは、ワクチン約18人分になります。先日、弘前市社会福祉協議会にお渡ししました。

 今後も引き続きご協力のほど、よろしくお願いします。

 高等部生徒会一同

 

小学部 宿泊学習

 9/12(木)~13(金)の日程で宿泊学習に行ってきました。1日目は藤崎町にある「農のふれカフェ神さんのプチ畑」で野菜の収穫体験をした後、収穫した野菜を使ってピザを作りました。自分たちが作ったピザの味は格別でとてもおいしかったようです。その後、ふじさき産業文化交流施設「RINGOCA」の見学後、「星と森のロマントピア」に泊まりました。大浴場に入ったり、津軽三味線の演奏を聴いたり、豪華な夕食を食べたりしました。2日目は「りんご公園」で買い物学習をしました。2人とも家族へのお土産を真剣な表情で選んでいました。学校では体験できないことをたくさん経験することができた二日間でした。

船沢小学校との交流及び共同学習

 9月6日(金)、船沢小学校の3年生13名、4年生17名を本校にお迎えして、小学部児童との交流及び共同学習を行いました。

 5年ぶりの対面での実施となった今回の交流では、始めに校内を見学した後、船沢小学校のみなさんが5~7名ずつに分かれてそれぞれの学級に入り、ゲームや運動、制作などの活動を一緒に行いました。それぞれの学級での活動を通してお互いにふれ合ったり、協力し合ったりなどして、楽しい時間を過ごしました。学級での活動後は、体育館に集合し、それぞれの学級で行った活動の様子を紹介したり、感想を発表し合ったりしました。最後は、玄関で「楽しかったよ」「また会いたいね」と言葉を交わし、名残惜しそうに手を振ってお別れしました。

高等部 校外学習

 9月5日(木)、高等部1組、2組がそれぞれ校外学習に行きました。

 1組は、JR奥羽本線を利用したり、弘前駅の見学をしたりしました。2組は、「川﨑染工場」で、藍染め体験をしました。

 地域の人やもの、文化に触れ、有意義な活動をすることができました。

 見学・体験先の皆様、ありがとうございました。

 

   

   

第17回 同窓会

 7月6日(土)に本校体育館におきまして、同窓会を行いました。久しぶりに顔を会わせた卒業生14名の皆さんは、とても嬉しそうにしていました。卒業生の皆さんからは、近況報告を含めた自己紹介をしていただきました。その後の二十歳を祝う会では、写真立てが石戸谷校長先生から手渡されました。

 弘前市出前講座を利用した、「体を動かそう」のコーナーでは、車椅子に座ったままで、全身を動かせる運動や、テニスボールを使った運動やゲームを通して、参加者全員が身体を動かすことを楽しむことができました。

高等部 特別支援学校総合スポーツ大会出場 

 7月11日(木)、新青森県総合運動公園マエダアリーナで行われたボッチャ競技に、高等部1組生徒3名が「チームひろにん」として出場しました。

 スポーツマンシップにのっとって正々堂々と戦い、授業の成果を発揮して熱戦を繰り広げました。

 「チームひろにん」への応援、ありがとうございました。

 

               

 

 

 

中学部・高等部 特別支援学校総合スポーツ大会参加

7月11日(木)、本校体育館で「チャレンジボッチャ競技」が行われました。

「己の限界に挑戦しよう」をテーマに、教師の支援を受けながら八角的に向かってボールを投げたり、ランプに乗せたボールを転がしたりして競技に参加しました。

 

  

小学部3・5組校外学習

 7月4日(木)小学部3・5組の校外学習で、弘前地区環境整備センターに行ってきました。

 ゴミの分別を体験したり、ピットの中で大型クレーンがたくさんのゴミをつかんでは落とす様子に驚いたりしながら施設の見学をしました。大型クレーンの模型をバックに記念撮影も行いました。

 ゴミの処理についていろいろ学ぶことができました。

  

高等部 前期産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会

 7月5日(金)に、実習報告会を行いました。実習の振り返りをまとめたものを、校長先生や保護者の方の前で発表しました。

 保護者の方からは、「しっかりと作業をしていて安心しました。」「次の実習に生かしてほしいです。」「成長を感じました。」といった感想をいただきました。

 校長先生からは、後期の実習に向けての心構えとして、「毎日の挨拶を大事にしましょう。」「協力して活動しましょう。」「高等部の3年間はあっという間に過ぎます。家族の方と進路について話し合ってください。」というお話がありました。

 生徒達にとって、自分の成長を確かめる、よい機会となりました。

 

   

  

 

高等部 ALTとの学習

 7月2日(火)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
 高1組での授業では、英語で自己紹介をしあったり、英単語ビンゴをしたりしました。高1組の生徒にとって、英語でコミュニケーションをとったり、異文化に触れたりする、よい機会となりました。

 

  

高等部 地域の皆様へのお礼

 先日、上弥生町会の皆様から、たくさんのペットボトルキャップをいただきました。ありがとうございました。

 今後とも、ペットボトルキャップ回収活動にご協力ください。

 高等部生徒会一同

 

高等部 施設職場見学

 6月18日(火)、施設職場見学で弘前市役所を訪問しました。

 生徒達は、市役所のしくみや役割について説明を受けた後、職員の方々が働く様子や建物を見学して回りました。生徒の中には、「コンクリートの柱の表面に、木目模様がついている!」と気付いた生徒もいました。ロビーでは、モニターで議会答弁のライブ配信も視聴することができました。

 また、市役所入口に、作業学習で製作したリサイクルコースターを置かせていただきました。地域の方々に、本校のSDGsの取組を知っていただくことができればうれしいです。

 市役所の皆様、ありがとうございました。

 

   

   

 

学校運営協議会Ⅰ

 令和6年度第1回学校運営協議会を6月10日(月)に開催しました。

 今回は、9名の委員の皆様に参加いただき、学校経営方針の確認と教育活動の参観をしていただきました。

 参観後の協議の中で、新たに制作した教材や機器が増えていること、こどもに合わせて使い方が工夫されていること、医療的ケアが着実に実施され教育活動への参加が保証されていることなどについて感想をいただきました。

 また、地域とのつながりを更に深めるための交流や協働の在り方につながるご意見をいただきました。こどもたちにとっても、地域にとってもメリットのある活動を一緒に作ることができるよう職員一同検討を重ねていきたいと思います。

 何かチャレンジするときには、地域の皆様の力が必要となります。ご理解とご協力をお願いします。 

 

高等部 地域の皆様へのお礼

 先日、弥生町会をはじめさわらび療育福祉センター、山郷館児童デイサービスデンターど・れ・みの皆様から、たくさんのペットボトルキャップをいただきました。ありがとうございました。

 今後とも、ペットボトルキャップ回収活動にご協力ください。

 高等部生徒会一同