〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
新着情報
高等部 修学旅行
10月8日(水)~10月10日(金)の2泊3日、2・3年生が修学旅行で東京方面に行ってきました。見聞を広げ、友達との思い出をつくり、全員元気に活動しました。
【1日目】上野動物園を見学しました。
出発式「行ってきますっ」 新幹線で談笑中 上野動物園に到着 ゾウだ!
園内は広かった パンダだ!
【2日目】東京ディズニーランドは風が強かったです。
夢の国に到着 光と音楽の中で踊る人形たち 記念撮影 優雅にクルーズ
笑顔 モノレールだ!
【3日目】東京駅から新幹線に乗って新青森駅へ。
東京駅に到着 赤レンガがすてき 駅の周りは高層ビル街 旧郵便局長室にて
おみやげも購入 解散式「ただいま戻りました」
第2回学校運営協議会
10月6日(月)、9名の委員の皆様を迎え、学校運営協議会を開催しました。
本校では、校長先生を中心に全教職員で学校教育目標の見直しに取り組んでいるところです。
今回は、委員の皆さんが考える、目指すこどもの姿や教師の姿、学校への期待などをぜひ今後の議論に取り入れていきたいという思いで熟議を設定しました。学校の中で考えるものとは違った視点からの様々な思いを聞かせていただき、今後の学校の在り方、教育活動の工夫などについて思考がどんどん広がる時間となりました。
いただいた意見や熱い思いを教職員みんなで共有し、学校の進むべき道をしっかり見定めていきたいと思います。
令和7年度青年学級
10月4日(土)に本校体育館で青年学級を開催しました。
今回は、弘前市のプリザーブドフラワー&キャンドル教室「sora」主宰の沓澤香純様を講師にお迎えし、ハーバリウムを制作しました。参加者の皆さん全員が初めて制作するということで、瓶の中に入れる花を選ぶところから盛り上がっていました。完成した作品はどれも素敵で、「どこへ飾ろうかしら。」とお家の中の様子を想像しながら、自然に笑顔がこぼれていました。
来年度は同窓会を開催します。卒業生の皆さんへ通知しますのでよろしくお願いします。
作業療法士の先生による個別勉強会を開催しました。
10月2日(木)、青森県作業療法士会の秋元先生、小枝先生をお招きし、こどもたちの授業の様子を参観いただきました。手や腕を動かしやすい姿勢やポジショニングについてのご助言をいただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。
高等部 美術「津軽三味線の音を表現しよう」
美術の時間に9月17日(水)の津軽三味線鑑賞会の演奏を聴きながら、曲のイメージをモダンテクニックの手法を使って表現しました。
生徒8名の作品です。
中学部 地域との交流Ⅰ りんご農家さんとの交流
中学部では、学校に隣接しているりんご農家さんとの交流を行っています。先月は、農家の方々に挨拶や自己紹介をしたり、りんご畑の観察をしたりしました。そして、10月1日(水)、りんご農家さんよりりんごをいただき、お礼の挨拶に行きました。農家の方々は作業中にも関わらず、快く私たちを出迎えていただき、「また、いつでも来てね」と話してくださいました。
いただいたりんごを手に取るとずっしりと重く、そして、赤々としていてとても美味しそう!見て、嗅いで収穫したてのりんごを五感で体感しました。また、指で軽く叩くと「コンコン」と音がして、その音を「太鼓みたい」と表現する生徒の感性に驚く場面もありました。今後、学級でりんごジュースを作る予定です。とても楽しみですね!
令和7年度PTA親子レクリエーション
9月27日(土)ねむの会ファミリーコーラスのみなさんをお迎えして、手話コーラスのミニコンサートを開催しました。児童生徒も楽器を鳴らして、一緒に音楽を楽しんでいました。後半は、全員で音楽に合わせたパラシュート遊びやダンス「マイムマイム」で盛り上がりました。最後は、ねむの会ファミリーコーラスのみなさんへのお礼も込めてみんなで「虹」を歌って…親子で和やかなひとときを満喫しました。
小学部 船沢小学校との交流及び共同学習
9月24日(水)小学部の児童と、船沢小学校3、4年生のみなさんとの交流及び共同学習がありました。始めに、船沢小のみなさんに、校舎の見学や普段使用している教材の紹介をして本校のことを知ってもらった後、各学級に分かれて体育や音楽、図工などの学習に一緒に取り組みました。
最後は全員で、写真を見ながらそれぞれの学習を見合ったり、感想を発表し合ったりして活動の振り返りをしました。「一緒に勉強して楽しかった。」「また会いたい。」などの感想が聞かれ、お互いのことを知るよい活動になりました。
中学部 さわらびフレンドクラスとの交流②
7月に引き続き、学校卒業後を見据え、地域の人たちと関わり合いながら、いろいろな進路を知ることをねらい、さらわびフレンドクラスとの交流及び交流学習を行いました。
今回は、フレンドクラスのみなさんを本校に招いて交流会を行いました。会では、一緒に英語を学習したりゲームをしたりしました。ゲームでは、相談しあって正解を決めるなど、協力し合い、仲を深めました。とても盛り上がった会となりました。
津軽三味線ワークショップ&鑑賞会
令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』の取組として、9月17日(水)に弘前大学津軽三味線サークルの学生さん2名によるワークショップと鑑賞会を行いました。
郷土の文化やよさに気付き、気持ちが動く体験ができました。「好き」だと思えるものに出会えたのではないでしょうか。
【津軽三味線ワークショップ】
中学部と高等部合同で行いました。
最初に「津軽じょんから節旧節」を聴いた後、「弾き方、調弦(二上がり)、音の強弱、スクイ、ハジキ、押しばち」について教えていただきました。また、ばちを持って津軽三味線を鳴らすという、貴重な体験をすることができました。最後は、津軽三味線とトーンチャイムとディスクベルで、「さくら さくら」の合奏をしました。
【津軽三味線鑑賞会】
全校で行いました。
「津軽じょんから節新節」とサークルオリジナル曲の「秋時雨」「花吹雪」「祭音」の4曲を演奏していただきました。迫力ある生演奏を満喫しました。
小学部 修学旅行
9月11日(木)~12日(金)、青森市方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目、弘前駅から青森駅まで電車で移動し、ワ・ラッセとアスパムで、体験・見学・買い物をしました。
2日目、ホテルの朝食ブッフェをたくさん食べてから、三内丸山遺跡の見学をしました。
2日間ともお天気にも恵まれ、ワクワクとドキドキがたくさん詰まった、楽しい修学旅行でした!
中学部 社会見学
9月10日(水)、中学部社会見学で弘前文化センターに行ってきました。
3人で仲良く横になって、初プラネタリウム体験をしてきました。挨拶やお礼も分担して行い、公共施設利用のマナーもしっかりと体験してきました。
高等部 1年校外学習
9月4日(木)、1年生が校外学習で「UNIVER ZOO(ユニバー ズー)」に行きました。
「宇宙の動物園」では、動物たちの塗り絵が立体となり、空間で動き出しました。宇宙を思わせる光や音の中で、生徒たちはいっときの「非日常」を満喫していました。
輝く笑顔であいさつ運動②
8月25日(月)~29日(金)、2回目のあいさつ運動を行いました。
今回は、小学部と中学部が担当しました。
夏休み明けでしたが、笑顔で元気のよい挨拶を交わすことができました。
高等部 なかよし、キュウリとカボチャ
高3組でキュウリを植えたところ、夏休み前に黄色の大きな花が咲き、夏休み中にキュウリとカボチャが一緒に実をつけました。
キュウリの台木部分のカボチャが成長したようです。残念ながら食用には適さないカボチャのようなので、ハロウィンのカボチャランタンにしようかなと考えています。
自立活動の校内研修をしました。
8月21日(木)、本校の西村教頭を講師として自立活動の校内研修を実施しました。児童生徒の長期目標や短期目標を設定するために大切なことや、目標設定までの流れについて再確認することができました。
自作教材の校内研修を行いました。
8月20日(水)、教材作りの校内研修を実施しました。スイッチ制作とマジックボール制作の2グループに分かれて行いました。スイッチ制作では、押しボタン式のスイッチと紐を引くスイッチを作成しました。紙を折って球体を作るマジックボール作りでは、折り目の印からずれないように何度も確認して作成しました。
身体アプローチの仕方についての校内研修を行いました。
7月29日(火)、本校の職員を講師として、身体アプローチの仕方について研修を行いました。実技では参加した多くの先生から驚きの声が上がり、身体接触や援助の場面で、触る感覚と触られる感覚に違いがあることを体験できました。
SOSの出し方教育研修
7月24日(木)、青森県総合学校教育センター教育相談課の職員1名を講師にお迎えして、本校教職員を対象としたSOSの出し方教育研修を行いました。
児童生徒のSOSの受け止め方や環境整備について学ぶよい機会となりました。
情報モラル教室
7月17日(木)、青森県警弘前警察署生活安全課の職員2名を講師にお迎えして、中学部、高等部の生徒を対象とした情報モラル教室を行いました。
インターネットの危険性や犯罪に巻き込まれないために気をつけることなど、たくさんのことを学びました。