新着情報

新着情報

高等部 修学旅行

 10月8日(水)~10月10日(金)の2泊3日、2・3年生が修学旅行で東京方面に行ってきました。見聞を広げ、友達との思い出をつくり、全員元気に活動しました。

 【1日目】上野動物園を見学しました。

    

出発式「行ってきますっ」    新幹線で談笑中     上野動物園に到着       ゾウだ! 

 

  園内は広かった       パンダだ!

 

 【2日目】東京ディズニーランドは風が強かったです。

   

  夢の国に到着    光と音楽の中で踊る人形たち    記念撮影       優雅にクルーズ

 

     笑顔        モノレールだ!

 

【3日目】東京駅から新幹線に乗って新青森駅へ。

   

   東京駅に到着     赤レンガがすてき     駅の周りは高層ビル街    旧郵便局長室にて

 

  おみやげも購入   解散式「ただいま戻りました」

 

第2回学校運営協議会

 10月6日(月)、9名の委員の皆様を迎え、学校運営協議会を開催しました。

 本校では、校長先生を中心に全教職員で学校教育目標の見直しに取り組んでいるところです。

 今回は、委員の皆さんが考える、目指すこどもの姿や教師の姿、学校への期待などをぜひ今後の議論に取り入れていきたいという思いで熟議を設定しました。学校の中で考えるものとは違った視点からの様々な思いを聞かせていただき、今後の学校の在り方、教育活動の工夫などについて思考がどんどん広がる時間となりました。

 いただいた意見や熱い思いを教職員みんなで共有し、学校の進むべき道をしっかり見定めていきたいと思います。

 

令和7年度青年学級

 10月4日(土)に本校体育館で青年学級を開催しました。

 今回は、弘前市のプリザーブドフラワー&キャンドル教室「sora」主宰の沓澤香純様を講師にお迎えし、ハーバリウムを制作しました。参加者の皆さん全員が初めて制作するということで、瓶の中に入れる花を選ぶところから盛り上がっていました。完成した作品はどれも素敵で、「どこへ飾ろうかしら。」とお家の中の様子を想像しながら、自然に笑顔がこぼれていました。

 来年度は同窓会を開催します。卒業生の皆さんへ通知しますのでよろしくお願いします。

       

       

   

作業療法士の先生による個別勉強会を開催しました。

 10月2日(木)、青森県作業療法士会の秋元先生、小枝先生をお招きし、こどもたちの授業の様子を参観いただきました。手や腕を動かしやすい姿勢やポジショニングについてのご助言をいただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。

                

中学部 地域との交流Ⅰ りんご農家さんとの交流

 中学部では、学校に隣接しているりんご農家さんとの交流を行っています。先月は、農家の方々に挨拶や自己紹介をしたり、りんご畑の観察をしたりしました。そして、10月1日(水)、りんご農家さんよりりんごをいただき、お礼の挨拶に行きました。農家の方々は作業中にも関わらず、快く私たちを出迎えていただき、「また、いつでも来てね」と話してくださいました。

 いただいたりんごを手に取るとずっしりと重く、そして、赤々としていてとても美味しそう!見て、嗅いで収穫したてのりんごを五感で体感しました。また、指で軽く叩くと「コンコン」と音がして、その音を「太鼓みたい」と表現する生徒の感性に驚く場面もありました。今後、学級でりんごジュースを作る予定です。とても楽しみですね!

           

               

令和7年度PTA親子レクリエーション

 9月27日(土)ねむの会ファミリーコーラスのみなさんをお迎えして、手話コーラスのミニコンサートを開催しました。児童生徒も楽器を鳴らして、一緒に音楽を楽しんでいました。後半は、全員で音楽に合わせたパラシュート遊びやダンス「マイムマイム」で盛り上がりました。最後は、ねむの会ファミリーコーラスのみなさんへのお礼も込めてみんなで「虹」を歌って…親子で和やかなひとときを満喫しました。

         

 

       

 

小学部 船沢小学校との交流及び共同学習

 9月24日(水)小学部の児童と、船沢小学校3、4年生のみなさんとの交流及び共同学習がありました。始めに、船沢小のみなさんに、校舎の見学や普段使用している教材の紹介をして本校のことを知ってもらった後、各学級に分かれて体育や音楽、図工などの学習に一緒に取り組みました。

 最後は全員で、写真を見ながらそれぞれの学習を見合ったり、感想を発表し合ったりして活動の振り返りをしました。「一緒に勉強して楽しかった。」「また会いたい。」などの感想が聞かれ、お互いのことを知るよい活動になりました。

    

 

 

中学部 さわらびフレンドクラスとの交流②

 7月に引き続き、学校卒業後を見据え、地域の人たちと関わり合いながら、いろいろな進路を知ることをねらい、さらわびフレンドクラスとの交流及び交流学習を行いました。

 今回は、フレンドクラスのみなさんを本校に招いて交流会を行いました。会では、一緒に英語を学習したりゲームをしたりしました。ゲームでは、相談しあって正解を決めるなど、協力し合い、仲を深めました。とても盛り上がった会となりました。

            

          

津軽三味線ワークショップ&鑑賞会

 令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』の取組として、9月17日(水)に弘前大学津軽三味線サークルの学生さん2名によるワークショップと鑑賞会を行いました。

 郷土の文化やよさに気付き、気持ちが動く体験ができました。「好き」だと思えるものに出会えたのではないでしょうか。

 

【津軽三味線ワークショップ】

            

         

    中学部と高等部合同で行いました。

 最初に「津軽じょんから節旧節」を聴いた後、「弾き方、調弦(二上がり)、音の強弱、スクイ、ハジキ、押しばち」について教えていただきました。また、ばちを持って津軽三味線を鳴らすという、貴重な体験をすることができました。最後は、津軽三味線とトーンチャイムとディスクベルで、「さくら さくら」の合奏をしました。

 

【津軽三味線鑑賞会】

    

   

  全校で行いました。

 「津軽じょんから節新節」とサークルオリジナル曲の「秋時雨」「花吹雪」「祭音」の4曲を演奏していただきました。迫力ある生演奏を満喫しました。

  

小学部 修学旅行

 9月11日(木)~12日(金)、青森市方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目、弘前駅から青森駅まで電車で移動し、ワ・ラッセとアスパムで、体験・見学・買い物をしました。

 2日目、ホテルの朝食ブッフェをたくさん食べてから、三内丸山遺跡の見学をしました。

 2日間ともお天気にも恵まれ、ワクワクとドキドキがたくさん詰まった、楽しい修学旅行でした!

    

    

   

中学部 社会見学

 9月10日(水)、中学部社会見学で弘前文化センターに行ってきました。

 3人で仲良く横になって、初プラネタリウム体験をしてきました。挨拶やお礼も分担して行い、公共施設利用のマナーもしっかりと体験してきました。

   

 

高等部 1年校外学習

 9月4日(木)、1年生が校外学習で「UNIVER ZOO(ユニバー ズー)」に行きました。

 「宇宙の動物園」では、動物たちの塗り絵が立体となり、空間で動き出しました。宇宙を思わせる光や音の中で、生徒たちはいっときの「非日常」を満喫していました。

     

 

輝く笑顔であいさつ運動②

 8月25日(月)~29日(金)、2回目のあいさつ運動を行いました。

 今回は、小学部と中学部が担当しました。

 夏休み明けでしたが、笑顔で元気のよい挨拶を交わすことができました。

   

   

 

 

高等部 なかよし、キュウリとカボチャ

 高3組でキュウリを植えたところ、夏休み前に黄色の大きな花が咲き、夏休み中にキュウリとカボチャが一緒に実をつけました。

 キュウリの台木部分のカボチャが成長したようです。残念ながら食用には適さないカボチャのようなので、ハロウィンのカボチャランタンにしようかなと考えています。

    

  

自立活動の校内研修をしました。

 8月21日(木)、本校の西村教頭を講師として自立活動の校内研修を実施しました。児童生徒の長期目標や短期目標を設定するために大切なことや、目標設定までの流れについて再確認することができました。

  

自作教材の校内研修を行いました。

 8月20日(水)、教材作りの校内研修を実施しました。スイッチ制作とマジックボール制作の2グループに分かれて行いました。スイッチ制作では、押しボタン式のスイッチと紐を引くスイッチを作成しました。紙を折って球体を作るマジックボール作りでは、折り目の印からずれないように何度も確認して作成しました。

   

身体アプローチの仕方についての校内研修を行いました。

 7月29日(火)、本校の職員を講師として、身体アプローチの仕方について研修を行いました。実技では参加した多くの先生から驚きの声が上がり、身体接触や援助の場面で、触る感覚と触られる感覚に違いがあることを体験できました。   

   

SOSの出し方教育研修

 7月24日(木)、青森県総合学校教育センター教育相談課の職員1名を講師にお迎えして、本校教職員を対象としたSOSの出し方教育研修を行いました。

 児童生徒のSOSの受け止め方や環境整備について学ぶよい機会となりました。

    

情報モラル教室

 7月17日(木)、青森県警弘前警察署生活安全課の職員2名を講師にお迎えして、中学部、高等部の生徒を対象とした情報モラル教室を行いました。

 インターネットの危険性や犯罪に巻き込まれないために気をつけることなど、たくさんのことを学びました。

  

    

輝く笑顔であいさつ運動

 今年度も元気なあいさつが溢れる温かい学校づくりを目指して、児童会・生徒会で登校時のあいさつ運動を行っています。

 1回目は、7月14日(月)から18日(金)までで、小学部が担当しています。

 中・高等部のお兄さん、お姉さんにちょっと緊張しながら、朝のあいさつを頑張っています。

 次回は、夏休み明けの8月25日(月)から29日(金)まで、小学部と中学部が担当します。

    

   

小学部 道徳「青森っていいね!」

 道徳で郷土愛の学習をしています。合い言葉は、「青森っていいね!」青森県の特産品や祭りの紹介を聞くたびに、「青森っていいね!」と何度も繰り返しています。

 7月16日(水)は、青森ねぶた祭りを取り上げ、みんなで「跳人」になってみました。

 お囃子やかけ声が聞こえると笑顔に。そして、跳人に扮した先生が跳ねると、みんな大喜び!思い思いの跳人を楽しみました。

 最後は、「跳人って楽しいね!青森っていいね!」と青森の良さを共有しました。

   

   

  

中学部・高等部 特別支援学校総合スポーツ大会

 7月10日(木)、新青森県総合運動公園マエダアリーナで行われたボッチャ競技に、高等部生徒3名と中学部生徒1名が出場しました。また、本校体育館では、高等部生徒4名と中学部生徒2名が「チャレンジボッチャ競技」に出場しました。

 スポーツマンシップにのっとった熱戦を繰り広げ、日々の練習の成果を発揮することができました。

 応援、ありがとうございました。

    

   

 

高等部 前期産業現場等における実習報告会

 7/8(火)、前期産業現場等における実習報告会を行いました。

 教頭先生や他学部の児童生徒の皆さんの前で、実習で頑張ったことや次の実習で頑張ること等、授業でまとめたものを発表しました。

 教頭先生からは、「仕事をするということは、周りの人と関わるということです。普段から、挨拶をしたり人と会話したりしましょう。」というお話がありました。

 学んだことを、後期の実習につなげていきましょう。

     

   

  

 

中学部 さわらびフレンドクラスとの交流①

 学校卒業後を見据え、地域の人達と関わり合いながら、いろいろな進路を知ることをねらい、今年度もさわらびフレンドクラスの皆さんとの交流及び共同学習を計画しています。7月3日(木)の交流では、さわらび療育福祉センター内の見学をしたり、自己紹介をしたりしました。次回は、9月に本校で交流を行う予定です。

         

中学部 ALTとの学習

 ALTのジャスミン先生と外国語の学習をしました。歌に合わせて自分の名前を話したり、動物の名前や鳴き声の英語を教えてもらったりしました。英語での鳴き声を聞いて動物を当てるクイズでは、全問正解の生徒もいて大変盛り上がりました。

   

 

小学部 道徳「外国語に親しもう」

 7月2日(水)、ジャスミン先生から、「赤・黄・緑」の色をした食べ物や身近なものを英語で教えてもらいました。その後、色当てゲームで盛り上がりました。ジャスミン先生が話す英語をじっと聞き、日本語との違いを感じる時間になりました。

     

 

 

高等部 ALTとの学習

 7月2日(水)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
 生徒達は、英語で自己紹介をしたり英単語を学習したりしました。外国の文化に触れながら積極的にコミュニケーションをとる、よい機会となりました。

   

  

全校研修会

 本校に隣接する県立さわらび療育福祉センターの理学療法士さんを講師に、「安心安全な身体介助のポイント」について、全教職員で研修を行いました。

 立ち上がりや歩行の介助方法、様々なポジショニングの違いについて、実技を交えて教えていただきました。

 明日からの指導に生かしていきたいです。

       

さわらび療育福祉センターの訓練見学について

 児童生徒一人一人の状態を適切に把握し、日々の支援や指導に生かすことを目的に、本校では、毎年、先生方がさわらび療育福祉センターで行われている訓練の様子を見学に行っています。

 今年度も5月27日(火)~6月27日(金)の期間、多くの先生方が訓練室を訪問し、個別に訓練の様子を見学しました。

 今後もこうした取組を通して、指導の充実を図り、さわらび療育福祉センターとの連携を深めていきたいと考えています。

中学部 地域との交流Ⅱ 弘前大学学生との交流②~オンライン交流~

 6月26日(木)本校中学部と弘前大学の学生サークル「さくらボランティア」の皆さんとのオンライン交流が行われました。お互いの学校紹介をしたり、クイズ形式で自己紹介をし合ったりして、楽しい時間を過ごしました。次回は11月に本校で、交流を行う予定です。

                     

      

                                    

小学部3・4組校外学習

 6月26日(木)、小学部3・4組は校外学習で弘前第一養護学校高等部校舎へ行ってきました。生活科「きれいな学校」の授業の一環として、高等部の生徒からモップの掛け方を学び、一緒に廊下をモップ掛けしてきました。

 モップの掛け方を丁寧に教えてくださった、弘前第一養護学校の高等部生徒のみなさん、ありがとうございました!

   

     

中学部・高等部 合同での保健体育

 7月10日(木)に行われる「特スポ(特別支援学校総合スポーツ大会)」に向けて、ボッチャ、チャレンジボッチャの練習に取り組んでいます。

   

   

保護者研修会 

 6月20日(金)、弘前消防署藤代分署の消防士さんをお招きし、保護者研修会として救命講習会を行いました。

 8名の保護者の方が参加し、和気藹々とした雰囲気でAEDの使い方や心肺蘇生法について実技を中心に学びました。

  

特スポ ボッチャ競技指導者講習会

 6月23日(月)、青森県ボッチャ協会専務理事の櫛引宏一さんを講師にお迎えして、ルールや指導方法についてのレクチャーを受けました。

 また、レベルアップのための練習方法や審判のやり方など、ボッチャをより面白く楽しく授業に生かせるようなアドバイスをたくさんいただきました。

 「特スポ(特別支援学校総合スポーツ大会)」に向けて、今日の研修内容を他校の先生方と共有し、より多くの仲間とボッチャで交流ができればと思います!

 

   

  

 

 

 

小学部1、2組校外学習

 6月18日(水)小学部1、2組の校外学習が行われました。生活科「はたらく人やのりもの」の学習の一環として、JR弘前駅に行ってきました。駅員さんの説明を聞いたり、特急つがるの発着の様子を見たりして、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。弘前駅のみなさん、どうもありがとうございました。

   

  

小学部 道徳「大切な命」

 6月16日(月)、弥生いこいの広場から動物たちがきてくれました。モルモットやウサギを膝の上に乗せたり、心音を聴いたりしました。動物の温かさや重さ、動いていることを実感することができました。

 弥生いこいの広場の皆さん、ありがとうございました!

     

 

 

高等部 施設職場見学

 6月17日(火)、施設職場見学で「障がい者総合支援センター拓心館」と「就労サポートひろさき」を訪問しました。

 生徒達は、利用者の方々が働いている様子を間近で見学したり、作業に使用する物品を触らせていただいたりしました。また、質問に対して詳しく丁寧に説明していただき、学びの多い時間を過ごすことができました。

 拓心館と就労サポートひろさきの皆様、ありがとうございました。

 

    

    

 

心肺蘇生法(救急法)講習会

 

 6月13日(金)に、日本赤十字社青森支部の指導員4名を講師にお迎えして、本校教職員を対象とした講習会を行いました。一次救命処置(心肺蘇生法とAEDの使い方)、毛布を使用した傷病者の運び方、熱中症の予防対策の講習を受けました。

 いざというとき、家族や周りにいる人がすぐに一次救命処置を行えば、救命の可能性は高くなります。大切な命を救うために、一次救命処置の実技講習を受けて誰もが緊急時に対応することができるようになること、周りの人と連携して救命処置に取り組むこと、この2点の大切さを学ぶよい機会となりました。

    

  

令和7年度弘前第二養護学校運動会

 5月24日(土)、運動会が行われました。

 個人種目「2025探し物はなんですか」では、徒競走と借り物競走が行われ、保護者の方々も一緒に参加をして大いに盛り上がりました。また、小学部団体種目「ひっぱり相撲」では、児童が一対一で紙相撲で対戦したり、中・高等部団体種目「モルッチャ対決!」では、的を狙ってボールを投げ合い得点を競ったりしました。熱戦の結果、今年度白組が優勝、赤組が準優勝となりました。ご来校の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

     

令和7年度 第1回学校運営協議会

 6月9日(月)に標記協議会を開催しました。

 本校のある弥生地区から新たに上弥生町会長さんの参加を得て、外部から9名の学校運営協議会委員の方々を迎え、学校経営方針について承認していただいたり、教育活動の説明や見学を通して意見交換を行ったりしました。

 委員の皆様から、「災害時は避難場所として使ってください」、「もっている人材やものをお互いのために使いましょう」、「双方のこどもの学びになっている交流をさらに充実させたいですね」といった協力体制の構築につながるご意見をたくさんいただきました。学校としては、非常に心強い支えを得た気持ちになりました。

 皆様の力を借りながら、少しでも教育活動の充実につながるよう、教職員一丸となって取組を進めていきたいと思います。

 

 

高等部 ペットボトルキャップ回収活動

 高等部生徒会では、ボランティア活動として、ペットボトルキャップの回収を行っています。回収したペットボトルキャップは業者を通して衣服などにリサイクルされ、それを販売して得た収益が世界中のこどもを救うワクチンの購入に使われます。

 全校児童生徒だけでなく、弥生町会、上弥生町会、地域の施設の皆様にもペットボトルキャップ回収へのご協力をいただいています。ありがとうございます。

 5月30日(金)の全校集会では、高等部生徒会活動の一環として、ペットボトルキャップ回収活動の紹介を行いました。持続可能な社会の実現に向けて、私達ができることを続けていきましょう。

 

    

  

第1回避難訓練

 4月30日(水)、地震発生による停電という想定で避難訓練を行いました。全校児童生徒は学校駐車場まで職員と一緒に落ち着いて避難することができました。避難訓練後には災害時食事訓練を行い、それぞれの食形態に合わせた非常食を準備したり、実際に食べたりしました。非常時における食事の準備と備蓄食料を食べるよい体験の機会となりました。

第1回全校参観日・PTA総会

 4月26日(土)に第1回全校参観日・PTA総会があり、授業参観や学級懇談、全体会、PTA総会等が行われました。当日は保護者の方々全員がご出席くださいました。体育館で行われた全体会では、今年度より新しく変わった教育課程についての説明があり、4月より教科の視点で授業を行っていること等について保護者の方々にご理解とご協力を仰ぎました。

中学部 新入生歓迎会

 4月22日(木)、中学部新入生歓迎会が行われました。

 自己紹介では、好きなことや今年頑張ることを一人ずつ発表しました。また、ゲーム「チャレンジボッチャ」では、八角的を目掛けてボールを投げたり転がしたりしながら、点数を競いました。会を通して、友達との親睦を深めることができました。

 中学部は生徒3名と少ないですが、「ゆっくりと できることを 力を合わせて」を目標に、勉強や行事に取り組んでいきたいと思います。

        

高等部 前期生徒総会

 4月11日(金)、前期生徒総会を行いました。

 高等部生徒会は、生徒全員で役割を分担し、協力しながらよりよい学校生活の実現に向けて活動しています。学校行事に協力したり、ボランティア活動を行ったりします。これらの活動を行うことで、自分の役割を理解し責任をもって行動する力や友達と協力して取り組む力が身に付いてほしいと考えています。

 

   

 

 

高等部 新入生歓迎会

 4月15日(火)、高等部新入生歓迎会が行われました。今年度、高等部は1年生3名を迎え、生徒8名となりました。新入生のみなさん、ようこそ、弘二養高等部へ!

 会場準備や後片付け、司会、歓迎のことばなどの役割は2、3年生が分担して行いました。お礼のことばは新入生代表が述べました。会では、自己紹介をしたり高等部紹介のスライドを見たりボウリングゲームをしたりして親交を深めました。

     

 

 

   

令和7年度がスタートしました!

4/8(火)、令和7年度新任式・始業式と入学式が行われました。

入学式では、新入生の皆さんは自分の名前が呼ばれると、先生と一緒に元気に返事をしていました。

6名の新入生を迎え、全校児童生徒21名での令和7年度のスタートです!

わくわく、どきどきの学校生活が始まりました。

ご家族の皆様と一緒に、こどもたち一人一人の成長を支援していきます!

 

    

    

    

 

 

 

 

 

令和6年度 卒業式

 3月14日(金)に卒業式が行われ、小学部児童2名、中学部生徒3名が卒業しました。

 厳粛な雰囲気の中、在校生をはじめ保護者や来賓、本校職員等、多くの方々に見守られて卒業証書を受け取りました。

 卒業生の皆さんはいろいろな学習に取り組んで、成長の日々を過ごしてきました。その培った力を胸に新たなステージでも活躍されることを願っております。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

 

小学部 卒業生を送る会が行われました。

 3月5日(水)に卒業生を送る会が行われ、小学部6年生2人の卒業をみんなでお祝いしました。在校生からは励ましの言葉やお祝いのメッセージ、プレゼントが送られました。また、全員でルーレットを使った、色当てゲームをして会場は大いに盛り上がりました。最後に、卒業生からは中学部に向けた抱負や歌の発表があり、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。