〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
〒036-8385 青森県弘前市大字中別所字向野227-6 TEL / FAX 0172-97-2511
新着情報
高等部 特スポスローガン表彰
高等部3年の三上隆輝さんが考えた、「燃えよ!魂、ひろがれ!スポーツの力」のスローガンが、県特別支援学校総合スポーツ大会スローガンの部で最優秀賞を受賞しました。
2月26日(月)に本校で行われた表彰式では、中学部、高等部の生徒全員が見守る中、県特別支援学校スポーツ連盟の湯田会長から表彰状を受け取りました。おめでとうございます。
令和5年度 合同作品展が開催されました!
令和6年1月27日(土)、28日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口を会場に弘前第一養護学校との合同作品展を開催しました。
今年度初となる、合同作品「いわっぷるとひろにんのペットボトルキャップのモザイクアート」をはじめ多数の作品が展示されました。
会場には、児童生徒のみなさんや保護者、学校関係者などたくさんの人が訪れ、作品を鑑賞していました。記念品贈呈式では、本校の代表として高等部3年の三上隆輝さんがお礼の挨拶をし、高等部3年の工藤七海さんと高等部1年の角本夢衣さんが記念品を受け取りました。
高等部 生徒会活動報告
高等部生徒会では、お知らせやポスターで全校の皆さんに呼び掛けて、ペットボトルキャップの回収活動を行いました。皆さんのご協力のおかげで、28.8㎏のペットボトルキャップが集まりました。ありがとうございました。
弘前市社会福祉協議会に寄付したところ、ビデオメッセージと感謝状をいただきました。
2/5(月)の全校集会で、活動報告をしました。
SDGs3「すべての人に健康と福祉を」、SDGs12「つくる責任 つかう責任」、持続可能な社会の実現に向けて、今私たちができることを続けていきましょう。
来年度も、高等部生徒会はペットボトルキャップの回収活動を行います。ご協力、よろしくお願いします。
高等部 はばたき賞受賞
高等部3年三上隆輝さんが、全国はばたきの会・全国特別支援学校肢体不自由教育校長会から授与される「はばたき賞」を受賞しました。高等部生徒会長としてリーダーシップを発揮してよりよい学校生活の実現に向けて尽力したこと、努力する姿が全校児童生徒のお手本となったことが評価されました。おめでとうございます。
校長先生より賞状を授与された後で三上さんは、「高等部の皆さんだけでなく、小学部中学部の皆さんの協力もあって受賞することができました。ありがとうございました。」と全校児童生徒の皆さんに向けてお礼の言葉を述べていました。
弘前東奥ライオンズクラブさんとのクリスマス会
12月18日(月)に弘前東奥ライオンズクラブさんが来校し、一緒にクリスマス会をしました。
2008年から続く恒例の行事で、毎年素敵なクリスマスプレゼントをいただいています。
今年も、音の出る玩具や絵の具、ビーンバッグ等をいただきました。
お礼に児童生徒による器楽演奏や歌を披露して、楽しく交流しました。
令和5年度合同作品展が開催されます。
令和6年1月27日(土)~28日(日)の2日間、イオンタウン弘前樋の口にて、県立弘前第一養護学校・県立弘前第二養護学校令和5年度合同作品展が開催されます。
本校の児童生徒が制作した作品が展示されます。ぜひご家族でご来場の上でご覧ください。
小学部 クリスマス会
12月15日(金)に小学部のクリスマス会が行われました。サンタさんと握手をしたり、色当てゲームでサンタさんからシールをもらったりして盛り上がりました。また、一人ずつプレゼントをもらい、みんな嬉しそうでした。クリスマスの雰囲気を感じられる楽しい会になりました。
高等部 産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会
12月13日(水)、産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会を行いました。実習等で学んだことや成果と課題をプレゼンテーションにまとめ、校長先生をはじめ、進路指導主事、他学部の生徒や職員の前で発表しました。質疑応答では、「後輩に伝えたい働くうえで大切なことは何ですか」という質問がありました。高等部生徒の皆さんは、「挨拶です」「お礼の言葉です」と、実習で体験したことを踏まえ、自分の考えを述べることができました。
校長先生からは、「Dream come true(夢はかなう)」というお話がありました。3年生は将来の社会生活へ向けて、1年生は次の実習へ向けての心構えを見直す機会となりました。
「いま」を大切にしながら、「これから」の夢の実現に向けて、今できることをしっかりと積み重ねていきましょう。
高等部 山郷館との交流学習
11月22日(水)、本校体育館で山郷館との交流学習を行いました。
山郷館を利用している本校卒業生の方が2名来校しました。
自己紹介、チーム対抗ボッチャ、記念撮影等を通して、お互いの親睦を深めました。
一日の生活の様子について先輩から説明を聞いたり、質問に答えてもらったりする場面では、地域社会の中で生活していくうえで貴重なお話をうかがうことができました。
また、「在学中は石戸谷校長先生が担任でした」の先輩の一言に、一同驚愕し、その話題で大盛り上がりしました。
山郷館のみなさん、ありがとうございました。
中学部、高等部情報モラル教室
11月14日(火)、青森県警察本部サイバー犯罪対策課の秋元実さんを講師にお招きして、「情報モラル教室」を行いました。中3組と高1組の生徒が参加しました。
「サイバー犯罪被害に遭わないために~インターネットの安全利用と情報モラル」をテーマに、「人を傷つけたりいじめたりする書き込みはやめよう」「ネット上で人を簡単に信用しないようにしよう」「個人情報の流出に気を付けよう」などのお話を聞いたり、普段何気なく使っているインターネットにより、犯罪に巻き込まれた人の事例について映像を視聴したりしました。
これからの時代、情報社会において自他の権利を尊重し行動に責任をもつことや、情報を正しく安全に利用できることが、ますます重要になってきますね。
秋元さん、ありがとうございました。
船沢中学校との交流会
10月19日(木)、中学部生徒と弘前市立船沢中学校2学年の皆さんとで、ボッチャによる交流及び共同学習を行いました。
4年ぶりに対面での実施となった今回の交流会では、船沢中学校の生徒さんが、車いすを押してくれたり、ボッチャのボールを渡してくれたり、補助具を支えてくれたりしました。また、実際に車椅子に乗ってボッチャの試合をするなど、随所に生徒同士の交流が見られ、笑顔があふれる交流会となりました。
船沢中学校の皆さん、ありがとうございました!
高等部 性に関する講演会
11月8日(水)、高等部生徒を対象とした「性に関する講演会」が行われました。
産婦人科医である健生病院副院長齋藤美貴先生から、「大切にしたい心と体」についてのお話をいただきました。
生徒の感想です。「自分の体のことを守ることも大事だし、相手の体のことも考えて生きることが大切だということが分かった。悩みを抱え込まずに親や担任の先生に伝えることが大切だということに改めて気付いた。自分を産んでくれた両親に時々感謝することを忘れずに生きたい。」「(ピルを服用することで)生理が止められると知らなかったのでびっくりした。赤ちゃんが産まれるまでの時間が長くかかるので、大変だと思った。」
生徒たちは、性に関する正しい知識、自他の尊重や性に関する悩みの解決方法等、多くの気付きを得ることができました。
これからも、自分と相手の人格を尊重しながら、男女相互の理解を深めていきましょう。
齋藤先生、ありがとうございました。
中学部 修学旅行
10月12~13日に一泊二日の日程で、中学部3年生が修学旅行に行ってきました。
今年の目的地は宮城県仙台市!1日目は新幹線の中で車内弁当を食べ、スリーエム仙台市科学館で
科学の不思議を体験してきました。また、仙台うみの杜水族館では間近でイルカショーを見てきました。
翌日は駅周辺を散策してお土産を買うなどし、たくさんの思い出を作ることができました。
令和5年度 弘二養祭
11月3日(金)に、令和5年度の弘二養祭が行われました。
小学部では、普段の学習で身に付けたことをユーチューブの動画番組に見立てて発表しました。物を掴んだり引っ張ったりする活動を生かしたダンクシュート映像やりんごを収穫する番組、一発録りの歌を披露した音楽系番組、途中には、お掃除のCMも流れました。最後は5、6年生が修学旅行の様子を紹介する旅番組を発表して、ユーチューバーデビューを果たしました。
中学部では、①2年生が歌や野球パフォーマンスで3年生を送り出す。②3年生が校長先生の運転する新幹線に乗って登場し、修学旅行で体験したことを発表する。という二部構成で発表しました。最後は「銀河鉄道999(EXILE)」の曲に乗せてイルミネーションライトを振り、盛大なフィナーレで締めくくりました。
高等部では、音楽や総合的な探究の時間、保健体育等、普段の授業で取り組んでいる内容を披露しました。生徒それぞれが、一生懸命に台詞や歌詞、動きを覚え、役割を自覚しながら、練習に励んでいました。そのおかげで、本番では練習した成果を十分に発揮することができました。
第2回学校運営協議会を開催しました。
10月23日(月)今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
地域の障害者施設、大学、学校など関係者8名に委員としてご参加いただき、「『地域とともにある学校』を目指してできること」をテーマに3グループに分かれて熟議を行いました。様々な立場から専門的なご意見を出していただくことで活発な話し合いとなりました。
各グループからは、学校施設の解放、災害発生時の協力体制、交流及び共同学習の充実など、地域と学校のWin-Winの関係を築くことにつながる様々なアイディアをいただきました。このことを基にしながら、今後のよりよい学校運営につなげていきたいと思います。
ご参加いただいた委員の皆様方、お忙しい中にも関わらず、本当にありがとうございました。
高等部 ALTとの学習
10/11(水)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
午前中はコミュニケーション英語Ⅱや生活単元学習の授業、昼休みはバドミントン、午後は紙すき作業を一緒に行いました。
覚えている英単語を使ったり、ジャスミンさんの発音を真似たりし、積極的にコミュニケーションをとっていました。
外部人材を活用した専門性向上研修
9月28日(木)、青森県作業療法士会の秋元先生、小枝先生をお迎えし、「ポジショニング~身体にやさしい介入~」をテーマに研修会が行われました。
今回は、ポジショニングの大切さを理解するために、骨盤の位置と肢位との関係、臥位や側臥位等のポジショニング等について実技を交えて学習しました。研修に参加した教職員から、「後期からの指導に生かしていきたい」「臥位や側臥位のポジショニングを体験したことで、子どもたちの気持ちを知ることができた」等の感想が聞かれ、とても学びの多い時間となりました。
芸術鑑賞会を行いました。
9月12日(火)と9月13日(水)の2日間にわたって、文化庁舞台芸術等総合支援事業による芸術鑑賞会を行いました。プロの落語家の皆様が来校し、落語と紙切りを披露してくれました。
1日目はワークショップで、落語について解説を聞き、小道具(扇子や手ぬぐい)の仕草や紙切りの体験をしました。
2日目は本公演が行われました。落語と紙切りを鑑賞した後、紙切り大喜利を行いました。お題は「青森・弘前と言えば?」です。大喜利に参加した人たちは、地域にちなんで、「さくら」「バナナ最中」「ホタテ」を紙から切り抜いて表現し、その見事な回答に、会場は割れんばかりの拍手で盛り上がりました。
落語家の皆様、影向舎の皆様、楽しく貴重な時間をありがとうございました。
高等部 ALTとの学習
9月8日(金)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
高1組では、「夏休みの思い出」を英語をまじえて発表し合ったり、オセロゲームをやったりしました。
高2組では、自己紹介カードで好きな食べ物を英語で発表し合ったり、チャレンジボッチャをやったりしました。
生徒達は、英語に加えて身振りや表情で、ジャスミンさんとコミュニケーションをとっていました。
高等部 社会見学Ⅱ
9/7(木)、高等部1組並びに2組の社会見学Ⅱが行われました。
1組は、「NーSTAGE」で先輩の働く姿を見学したり、「ジョブカフェあおもりサテライトスポット弘前」で職業適性診断を受けたりしました。
2組は、「川﨑染工場」で藍染め体験をし、「むら雲模様(写真の右側)」「銀河花火模様(写真の左側)」にハンカチを染めました。
見学先の皆様、ありがとうございました。
青森県障害者スポーツ大会
8/27(日)、青森県障害者スポーツ大会が4年ぶりに開催されました。
新青森県総合運動公園陸上競技場で行われた陸上競技スラローム競走に、本校高等部3年の生徒1名が出場しました。参加した生徒の感想です。「今まで3回ほど、この大会の電動車いすスラロームにでてきましたが、上手くいかず最下位の年もありました。2026年には、青森県で全国障がい者スポーツ大会が行われるので、出場できるように今後も技術を向上させていきたいです!」
応援してくださった方々、大変ありがとうございました。
校内研修会を行いました
6月22日(木)本校体育館において「車椅子の使い方と肢体不自由児の身体へのアプローチ」というテーマで、校内研修を行いました。日頃からお世話になっている青森県立さわらび療育福祉センターの理学療法士さんを講師にお招きし、たくさんの資料を提示していただきながらの講義となりました。後半には、実際に学校で使用している車椅子や装具等を用いながら、職員の質問にも丁寧に答えていただき、とても有意義な研修会となりました。今回学んだ多くの内容を、日々の児童生徒への指導や支援に生かしていきたいという思いを新たにしました。
講義の様子 装具の扱い方 車椅子の扱い方
修学旅行に行きました!
7月6日(木)と7日(金)、小学部5年生と6年生で修学旅行へ行ってきました。一日目は、岩手県にある「いわて子どもの森」で滑り台やスヌーズレンの部屋で遊びました。2日目は、八戸市にある「是川縄文館」で国宝の合掌土偶を見たり、「マリエント」で水辺の生き物に触ったりしました。一泊二日で普段できない貴重な体験がたくさんでき、思い出に残る修学旅行になりました。
子どもの森で記念写真 ホテルで夜の集い 魚に触ってみたよ
体験学習を行いました
7月3日(月)に、障害者支援施設「千年園」(弘前市)で体験学習を行いました。
玄関では、弘二養の先輩や、お世話になった看護師さんが出迎えてくれました。
施設内を見学したり、利用者さんと一緒に団扇に模様付けの体験をしたりしました。
次回は9月頃に、他の施設の見学を予定しています。
先輩と玄関でご挨拶 ”うたせ湯”のようなシャワー
高等部 ALTとの学習
7月3日(月)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
2校時は高1組での授業。英語で自己紹介をし合ったり、ゲームをしたりしました。高1組の生徒にとって、英語で話したり聞いたりしてコミュニケーションをとる、よい機会となりました。
全員、アニメが好きでした 数字のカードをたたく アメイジング、ビンゴ!
社会見学に行きました。
6月22日(木)、小学部1・2組合同で「津軽藩ねぷた村」に行きました。
「やーやどー!」の大きな音にびっくりしながらも、かけ声にあわせて太鼓をたたくことができました。また、三味線を聴いたり、ねぷたの鑑賞をしたりと、たくさんの経験をすることができ、楽しい社会見学になりました。
太鼓演奏① 金魚ねぷた ねぷた鑑賞
あまびえねぷた 太鼓演奏② 集合写真
令和5年度 中学部社会見学Ⅰ
6月15日(木)、新青森駅の見学に行ってきました。初めて見る新幹線に驚きの表情を浮かべ、時間を忘れて新幹線を食い入るように見つめていました。また、新幹線をバックに、駅員さんと一緒に記念撮影もできました。
お昼は、ふじさき食彩テラスの「Spicy&Creamy」でスープカレーを食べました。新鮮な季節の野菜を堪能し、大満足でした。
令和5年度小学部社会見学①
6月15日(木)に小学部3年生から6年生の8名が弘前東消防署の見学に行ってきました。
火災時を想定した煙体験や消火器を使用した消火体験、消防士のユニフォームを着用しての消防士体験など貴重な経験をたくさんしてきました。また、憧れの消防士さんと握手したり、初めて見る大きな消防車の前で記念撮影をしたりし、消防についてより身近に感じることができました。
煙体験 大きな消防車 煙体験
消火体験 消防士に変身 消防士さんと握手
令和5年度 高等部社会見学Ⅰ
6月20日(火)、学級ごとの社会見学Ⅰが行われました。
1組は五所川原市の「立佞武多の館」に行き、館内を見学したりランプシェードの制作体験をしたりしました。
2組は黒石市の「山郷館デイサービスセンター黒石」に行き、センター内を見学したり施設について職員の方に質問をしたりしました。
見学先の皆様、ありがとうございました。
「先輩、お久しぶりです」 施設の方に質問 昼食の支払い
構想を練る 飾り付けの工夫 記念撮影
令和5年度 運動会
5月27日(土)に令和5年度の運動会が行われました。今年度も小学部(第1部)と中学部・高等部(第2部)に分かれての二部制で実施され、どちらも白熱した対戦にたくさんの歓声が上がっていました。勝負の結果は第1部と第2部ともに白組の優勝となりました。児童生徒全員が、練習の成果を存分に発揮し、精一杯競技に取り組んでいました。
令和5年度 高等部 新入生歓迎会
4月17日(月)の新入生歓迎会では、自己紹介やボッチャをしながら、お互いに親睦を深めました。
「ようこそ、弘二養高等部へ!」
司会は3年生 ボッチャでは、それぞれのスタイルで投球
令和5年度 入学式・始業式
新しい仲間を迎え、これから1年間、みんなで仲良く、楽しく過ごしていきましょう。