新着情報

新着情報

高等部 産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会

 12月13日(水)、産業現場等における実習・校内実習・体験学習報告会を行いました。実習等で学んだことや成果と課題をプレゼンテーションにまとめ、校長先生をはじめ、進路指導主事、他学部の生徒や職員の前で発表しました。質疑応答では、「後輩に伝えたい働くうえで大切なことは何ですか」という質問がありました。高等部生徒の皆さんは、「挨拶です」「お礼の言葉です」と、実習で体験したことを踏まえ、自分の考えを述べることができました。

 校長先生からは、「Dream come true(夢はかなう)」というお話がありました。3年生は将来の社会生活へ向けて、1年生は次の実習へ向けての心構えを見直す機会となりました。

 「いま」を大切にしながら、「これから」の夢の実現に向けて、今できることをしっかりと積み重ねていきましょう。

 

高等部 山郷館との交流学習

 11月22日(水)、本校体育館で山郷館との交流学習を行いました。

 山郷館を利用している本校卒業生の方が2名来校しました。

 自己紹介、チーム対抗ボッチャ、記念撮影等を通して、お互いの親睦を深めました。

 一日の生活の様子について先輩から説明を聞いたり、質問に答えてもらったりする場面では、地域社会の中で生活していくうえで貴重なお話をうかがうことができました。

 また、「在学中は石戸谷校長先生が担任でした」の先輩の一言に、一同驚愕し、その話題で大盛り上がりしました。

 山郷館のみなさん、ありがとうございました。

 

中学部、高等部情報モラル教室

 11月14日(火)、青森県警察本部サイバー犯罪対策課の秋元実さんを講師にお招きして、「情報モラル教室」を行いました。中3組と高1組の生徒が参加しました。

 「サイバー犯罪被害に遭わないために~インターネットの安全利用と情報モラル」をテーマに、「人を傷つけたりいじめたりする書き込みはやめよう」「ネット上で人を簡単に信用しないようにしよう」「個人情報の流出に気を付けよう」などのお話を聞いたり、普段何気なく使っているインターネットにより、犯罪に巻き込まれた人の事例について映像を視聴したりしました。

 これからの時代、情報社会において自他の権利を尊重し行動に責任をもつことや、情報を正しく安全に利用できることが、ますます重要になってきますね。

 秋元さん、ありがとうございました。

 

船沢中学校との交流会

 10月19日(木)、中学部生徒と弘前市立船沢中学校2学年の皆さんとで、ボッチャによる交流及び共同学習を行いました。

 4年ぶりに対面での実施となった今回の交流会では、船沢中学校の生徒さんが、車いすを押してくれたり、ボッチャのボールを渡してくれたり、補助具を支えてくれたりしました。また、実際に車椅子に乗ってボッチャの試合をするなど、随所に生徒同士の交流が見られ、笑顔があふれる交流会となりました。

 船沢中学校の皆さん、ありがとうございました!

   

  

 

高等部 性に関する講演会

 11月8日(水)、高等部生徒を対象とした「性に関する講演会」が行われました。

 産婦人科医である健生病院副院長齋藤美貴先生から、「大切にしたい心と体」についてのお話をいただきました。

 生徒の感想です。「自分の体のことを守ることも大事だし、相手の体のことも考えて生きることが大切だということが分かった。悩みを抱え込まずに親や担任の先生に伝えることが大切だということに改めて気付いた。自分を産んでくれた両親に時々感謝することを忘れずに生きたい。」「(ピルを服用することで)生理が止められると知らなかったのでびっくりした。赤ちゃんが産まれるまでの時間が長くかかるので、大変だと思った。」

 生徒たちは、性に関する正しい知識、自他の尊重や性に関する悩みの解決方法等、多くの気付きを得ることができました。

 これからも、自分と相手の人格を尊重しながら、男女相互の理解を深めていきましょう。

 齋藤先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

中学部 修学旅行

 10月12~13日に一泊二日の日程で、中学部3年生が修学旅行に行ってきました。

 今年の目的地は宮城県仙台市!1日目は新幹線の中で車内弁当を食べ、スリーエム仙台市科学館で

科学の不思議を体験してきました。また、仙台うみの杜水族館では間近でイルカショーを見てきました。

 翌日は駅周辺を散策してお土産を買うなどし、たくさんの思い出を作ることができました。

   

   

令和5年度 弘二養祭

 11月3日(金)に、令和5年度の弘二養祭が行われました。

 小学部では、普段の学習で身に付けたことをユーチューブの動画番組に見立てて発表しました。物を掴んだり引っ張ったりする活動を生かしたダンクシュート映像やりんごを収穫する番組、一発録りの歌を披露した音楽系番組、途中には、お掃除のCMも流れました。最後は5、6年生が修学旅行の様子を紹介する旅番組を発表して、ユーチューバーデビューを果たしました。

 中学部では、①2年生が歌や野球パフォーマンスで3年生を送り出す。②3年生が校長先生の運転する新幹線に乗って登場し、修学旅行で体験したことを発表する。という二部構成で発表しました。最後は「銀河鉄道999(EXILE)」の曲に乗せてイルミネーションライトを振り、盛大なフィナーレで締めくくりました。

 高等部では、音楽や総合的な探究の時間、保健体育等、普段の授業で取り組んでいる内容を披露しました。生徒それぞれが、一生懸命に台詞や歌詞、動きを覚え、役割を自覚しながら、練習に励んでいました。そのおかげで、本番では練習した成果を十分に発揮することができました。

第2回学校運営協議会を開催しました。

 10月23日(月)今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。

 地域の障害者施設、大学、学校など関係者8名に委員としてご参加いただき、「『地域とともにある学校』を目指してできること」をテーマに3グループに分かれて熟議を行いました。様々な立場から専門的なご意見を出していただくことで活発な話し合いとなりました。

 各グループからは、学校施設の解放、災害発生時の協力体制、交流及び共同学習の充実など、地域と学校のWin-Winの関係を築くことにつながる様々なアイディアをいただきました。このことを基にしながら、今後のよりよい学校運営につなげていきたいと思います。

 ご参加いただいた委員の皆様方、お忙しい中にも関わらず、本当にありがとうございました。

高等部 ALTとの学習

 10/11(水)、ALTのジャスミンさんが来校しました。
 午前中はコミュニケーション英語Ⅱや生活単元学習の授業、昼休みはバドミントン、午後は紙すき作業を一緒に行いました。
 覚えている英単語を使ったり、ジャスミンさんの発音を真似たりし、積極的にコミュニケーションをとっていました。

  

  

外部人材を活用した専門性向上研修

 9月28日(木)、青森県作業療法士会の秋元先生、小枝先生をお迎えし、「ポジショニング~身体にやさしい介入~」をテーマに研修会が行われました。
 今回は、ポジショニングの大切さを理解するために、骨盤の位置と肢位との関係、臥位や側臥位等のポジショニング等について実技を交えて学習しました。研修に参加した教職員から、「後期からの指導に生かしていきたい」「臥位や側臥位のポジショニングを体験したことで、子どもたちの気持ちを知ることができた」等の感想が聞かれ、とても学びの多い時間となりました。